サーバーサイドエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(60件掲載)

作成日: 2025年1月24日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

サーバーサイドエンジニアの退職理由トップ3(2025年9月時点 / 退職体験談40件):1位「キャリアの停滞感」(32件)、2位「業務内容のミスマッチ」(20件)、3位「事業・方針への懸念」(10件)。

サーバーサイドエンジニアの入社理由トップ3(2025年9月時点 / 入社体験談46件):1位「新しい役割・挑戦」(42件)、2位「魅力的な業務内容」(29件)、3位「キャリア成長への期待」(22件)。

転職前はDeNA、GMOなどの企業が中心。転職先はフリーランス、ゆめみなどが挙がっています。

※公開されたサーバーサイドエンジニアの退職・転職エントリ60件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全60件掲載。

サーバーサイドエンジニアの転職理由の分析

サーバーサイドエンジニアの退職理由の分布

60名のデータを集計

サーバーサイドエンジニアの入社理由の分布

60名のデータを集計

サーバーサイドエンジニアの転職体験談

60
ワンダープラネット記載なし

新卒から2年間、ゲームのサーバーエンジニアとしてワンダープラネットに在籍。当初は業務に苦戦したが、障害対応などを経験し成長を実感した。職場はコミュニケーションが活発な良い環境だったが、給与の安さと評価の厳しさには不満があった。転職のきっかけは、学生時代の学びを活かせる企業からのスカウトで、カジュアル面談を経て入社を決意。給与も大幅に向上した。明確な不満がなくても、外部からの声がキャリアを見直す好機となった事例。

Speee記載なし

新卒でサーバーサイドエンジニアとしてSpeeeに入社し、3年2ヶ月在籍。途中iOSエンジニアへ転向した。所属していたアプリチームが業務委託中心で入れ替わりが激しいことや、他チームとの雰囲気の違い、担当プロジェクトへの漠然とした不満から転職を意識。その後、オファーを受けた企業の経営層や現場エンジニアと話す中で、より良い環境だと確信し転職を決意。出社時間の柔軟性やリモートワークが可能な点、Android開発など新たな技術に挑戦できる可能性も入社の決め手となった。

GameWithLayerX

GameWithで5年間、ソフトウェアエンジニアやEMとして多様な役割を経験。後任が育ち、35歳を目前にキャリアを見つめ直した結果、技術よりも「人」への関心が強いと再認識し、人事領域へのジョブチェンジを決意。カジュアル面談サービスをきっかけにLayerXと出会い、「行動指針が染み渡った組織カルチャー」や事業の将来性に強く惹かれて入社。エンジニアリングのバックグラウンドを持つ人事担当として、新たな挑戦を始める。

KOSKA記載なし

サーバーサイドエンジニアとしてKOSKAに1年3ヶ月在籍。0→1フェーズのSaaS開発でインフラからサーバーサイドまで幅広く担当する中で、クラウドインフラ分野への興味が強まった。しかし、プロダクトが安定期に入りインフラ業務が減少したため、同分野で専門性を深められる環境を求めて転職を決意。次の職場は金融系の事業会社で、Kubernetesを用いた大規模かつミッションクリティカルなシステムの開発に挑戦する。

KLab記載なし

エンジニアとしてKLab株式会社に3年半在籍した経験をまとめたポジティブな退職エントリー。Android/iOSアプリ開発、ゲームフレームワーク開発、サーバーサイド、Webフロントエンドなど多岐にわたるプロジェクトに携わった。特に、尊敬できる優秀な同僚との出会いが大きな刺激となり、技術的に大きく成長できたことへの感謝が述べられている。退職理由は明確に記載されておらず、恵まれた環境での充実した経験が中心に語られている。

トップゲートhey

エンジニアとしてトップゲート社に1年4ヶ月在籍し、GCP関連の受託開発や登壇経験を通じて大きく成長。更なる挑戦を求め、技術スタックを一新できる環境と「ライジング・セラーを支援する」というビジョンに共感し、hey(STORES.jp)へ転職を決意した。自身がユーザーとして成長させたいと思えるサービスであることや、前職を上回る年収提示も入社の決め手となった。

GMO記載なし

GMOペパボに新卒で入社し、ECサービスの開発担当として4年半在籍。周囲の支援や社外活動を推奨する文化のおかげでエンジニアとして大きく成長できたと感謝を述べている。退職の主な理由は、自身の興味がある分野のサービス開発に携わりたいという思いと、担当サービスに特化した業務を続けることでのキャリアへの危機感。給与は大きな理由ではない。部署異動も検討したが、より大きな環境変化と学びを求め、未経験のフロントエンド領域へ挑戦するために転職を決意した。

GMOミクシィ

新卒でGMOペパボに入社し、WebエンジニアやAndroidエンジニアとして6年間勤務。周囲の支援や良好な人間関係の中で、技術的にも思考面でも大きく成長できたと語っている。前職への不満はなく円満退社であり、学生時代から趣味で続けてきたゲーム開発を仕事にするという新たな挑戦のため、ミクシィのXFLAGスタジオへゲームクライアントエンジニアとして転職した。

FiNC Technologies記載なし

ソフトウェアエンジニアとしてFiNC Technologiesに3年間在籍。登壇や執筆など社外活動も活発に行っていたが、自身のスキルレベル向上に対し、社内での業務がルーティン化し成長機会が減少。マイクロサービスの担当範囲や組織構造上の理由から、より高度な課題への挑戦が難しくなった。自身の成長したい方向性と会社の環境とのミスマッチを感じ、テクノロジーを重視し継続的な学習が可能なベンチャー企業への転職を決意した。

はてなClassi

はてなからClassiへの転職体験談。転職活動では、一緒に働くメンバーから刺激を受けられる環境を最重視。カンファレンスで面識のあったエンジニアが在籍していたことがClassiへの入社の決め手となった。入社後は基盤バックエンドチームに所属し、サーバサイド開発だけでなく、開発者ブログの復興やプロダクトチームへの出向など、裁量を持って多岐にわたる業務に挑戦。マネージャー経験者が多く在籍し、アドバイスをもらいやすい環境に手応えを感じている。

コネヒトBASE

Webエンジニアとしてコネヒトに4年半在籍。創業初期からサーバーサイド開発を中心に会社の成長に貢献し、同僚との出会いを機に自身の成長意欲も高まった。会社自体に大きな不満はなかったが、過去の出来事への個人的な罪悪感から心機一転を図り転職を決意。転職先のBASEでは、技術力の高いメンバーが集う環境や、社員の成長と成果に報いるマネジメント方針に強い魅力を感じ入社。ゼロからのスタートとして、新たな環境での挑戦と成長に意欲を見せている。

Aiming記載なし

新卒入社したAimingで3年間ゲームのバックエンドエンジニアとして勤務。プロジェクト立ち上げからリリースまでを経験し、DockerやKubernetesといった挑戦的な技術に触れるなど良い経験を積んだ。しかし、リリース後の人の入れ替わりで教えを請える先輩が不在となり、自身のキャリアに停滞感を覚えた。高まっていたフロントエンド開発への意欲を社内で満たすことが難しかったため、その機会を求めて東京の会社へ転職を決意した。

サーバーサイドエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。