FiNC Technologiesから記載なしへの転職体験談
株式会社FiNC Technologiesを退職します
ソフトウェアエンジニアとしてFiNC Technologiesに3年間在籍。登壇や執筆など社外活動も活発に行っていたが、自身のスキルレベル向上に対し、社内での業務がルーティン化し成長機会が減少。マイクロサービスの担当範囲や組織構造上の理由から、より高度な課題への挑戦が難しくなった。自身の成長したい方向性と会社の環境とのミスマッチを感じ、テクノロジーを重視し継続的な学習が可能なベンチャー企業への転職を決意した。
公開日: 2019年5月23日
更新日: 2025年8月26日
勤続年数: 3年
FiNC Technologies
企業レビュー
マイクロサービスアーキテクチャを採用しているが、組織構造上、個々のエンジニアが担当するサービスの複雑度が低く、より大規模で複雑な課題に取り組む機会が限られていた。そのため、スキルが向上するにつれて業務がルーティン化し、エンジニアとしての成長が停滞しやすい環境だった。
退職理由
キャリアの停滞感
業務内容のミスマッチ
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
記載なし
企業レビュー
テクノロジーが事業価値の源泉となっており、エンジニアが常に学び続けることを推奨するカルチャーを持つベンチャー企業。自身の成長したい方向性と合致していると期待している。
入社理由
キャリア成長への期待
魅力的な組織・カルチャー
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 株式会社FiNC Technologiesを退職します
転職先企業名の根拠: 行き先はまだヒミツですが
転職元のレビュー要約の根拠: ここ一年ぐらいは仕事上で貯金を切り崩して行くことが多く、ほとんど成長がなかったな〜〜〜といった感じでした。マイクロサービスにおいては各サービスのサーバサイドエンジニアはそれほど高度な問題に直面しないというのがあります。本来ならマイクロサービス全体の複雑性に立ち向かうような行動にシフトするのが正しいのですが…様々な理由からそれは難しかったのでムズいよねっていう感じになりました。
転職元の評価極性の根拠: 「ほとんど成長がなかった」「自分の伸ばしたい方向性と、会社で伸ばせる方向性がずれた」などネガティブな表現から-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 行き先はまだヒミツですが、テクノロジーが価値の源泉になる、学び続けることが良しとされるベンチャーなので、自分の方向性と凄い合ってそうな感じがしています⊂(・8・)⊃
職種の根拠: 「ソフトウェアエンジニアとして貯金がしたくなった」「各サービスのサーバサイドエンジニアはそれほど高度な問題に直面しない」「サーバサイドエンジニア/Rubyエンジニアになったのは現職に入ってから」から抽出。
在籍年数の根拠: ちょうど3年いた感じです。
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし
企業評価の根拠:
キャリア成長: ここ一年ぐらいは仕事上で貯金を切り崩して行くことが多く、ほとんど成長がなかったな〜〜〜といった感じでした
事業・プロダクト: 言及なし
マネジメント: 言及なし
組織・チーム: 本来ならマイクロサービス全体の複雑性に立ち向かうような行動にシフトするのが正しいのですが…様々な理由からそれは難しかった。ただし、これは組織構造などによるので
働きやすさ: 言及なし
待遇・環境: 言及なし