転職口コミで探す企業の評判・情報一覧
記載なし
BtoBビジネスでの顧客との深い関わり、長期的な製品開発、創業経営者や同僚からの学び、多様性のある環境など、14年間で多くの貴重な経験を積むことができた。プログラマからプロの開発者へと成長できたことに感謝しており、非常にポジティブな評価をしている。
メルカリ
退職理由など具体的な言及は少ないが、PR関連の多様な経験を積むことができ、元同僚に助けられるなど良好な人間関係を築けていたことが示唆される。
はてな
ソフトウェアエンジニアとして、新サービス立ち上げからインフラ移行まで幅広く面白い経験を積むことができ、成長できる環境だった。一方で、フルリモート勤務制度は限定的であり、地方移住といった個人のライフプランに合わせた柔軟な働き方の実現は困難だった。
ヤフー
未経験からWebエンジニアとして採用され、1年目から設計を任されるなど主体的に働ける環境だった。業務はバックエンドが中心で、優秀なエンジニアが多く在籍している点も魅力だったとポジティブに評価している。
ドワンゴ
C++のタスクが減少し、部署異動も叶わずキャリア形成が難しくなったことが退職理由の一つ。コロナ禍以前は部活動など部署を超えた交流が活発で愉快だったが、それらもなくなった。一方で、動画サービスを支える強力なサーバー群やインフラ環境は強みであった。
DeNA
事業の多様性と変化の速さからキャリア選択肢が豊富で経験密度が高い。また、新卒採用基準が高く、優秀な人材が集まることで組織全体のレベルが引き上げられており、20代がキャリアを歩む上で非常に良い成長環境であると評価している。
NTT
研究組織としては最高峰で研究費も潤沢、人間関係も非常に良好。しかし、部署と自身の専門性のミスマッチがあり、専門家が他にいないため成長機会が限られていた。また、縦割り組織のため計算機環境の整備に課題があり、異動のハードルも高い「背番号」という制度が存在する。サービスの利用者との距離が遠い点も、事業貢献を目指す上での課題だった。
リクルート
最高の仲間と共に、新規開発の技術選定からEngineering Managerとしての組織設計まで幅広く貴重な経験を積むことができた。社会的に意義のあるプロダクトに携われたことも大きな財産となった。多くの人におすすめできる良い環境である。
CyberAgent
エンジニアにとって最高の成長環境であり、社内転職制度「キャリチャレ」などを活用して多様なキャリアパスや挑戦の機会が提供される。組織のフットワークも軽い。一方で、給与は外資系やトップスタートアップには及ばず、スペシャリストとして貢献し続けるキャリアは挑戦的であるとも述べられている。