退職者の評価
口コミ一覧
- ポジティブ
「ホームロボットAstro開発の初期段階から関わり、製品ローンチに立ち会えたことは技術者として無上の喜びだった。所属チームはApplied ScientistとSoftware Development Engineerで構成され、後者は研究成果をスケール可能なコードに落とし込む役割。世界初の自律型ホームロボット開発は困難だったが、チームで論文を読み、試作を重ねて実現したプロセスに大きな達成感を感じている。」
“”詳細を見る → - ポジティブ
「グローバル企業のダイナミズム、スピード、スケールの大きさ、価値観に触れられたことは貴重な経験だった。特にAmazon独自の企業文化(Peculiar culture, Leadership Principles, Long term thinking)を高く評価しており、自身のコアとなる考え方を獲得できた。個人として設定した課題(企業文化理解、マネジメント経験、クラウド提供者側の理解)も概ね達成できたと感じている。」
“”詳細を見る → - ポジティブ
「「顧客第一」で品質とセキュリティを最重視し、プロダクト作りは非常に丁寧に進める。世界数億人のユーザーを抱え、スケールの大きな仕事ができる。周りは優秀な人が多く、待遇も(株価上昇により)結果的に良かった。一方で、モバイルゲーム開発においてはスピード感が遅く感じられ、自身の成長実感も停滞気味だった。」
“”詳細を見る →
会社への評価
転職理由
転職者の評価
口コミ一覧
会社への評価
転職理由
転職動向
転職事例
元Amazon Lab126のソフトウェア開発エンジニアが、約3年間の米国での挑戦を終え、退職した経験をまとめた記事。所属チームでは、ホームロボットAstroの視覚認知機能開発を担...
AWS Japanにソリューションアーキテクトとして5年間在籍。グローバル企業のダイナミズムや独自の企業文化(Leadership Principles等)に触れ、マネジメント経験...
Amazonシアトル本社で約4年間プロダクトマネージャーとして勤務。品質・セキュリティを重視する丁寧な開発プロセスや優秀な同僚、待遇には満足していたものの、モバイルゲーム領域におけ...
元AWSクラウドサポートエンジニアが、サポート業務から開発・構築への興味変化、個人の意向尊重と挑戦推奨のカルチャー、多様なロールへの挑戦機会に魅力を感じDWSへ転職。AWSのパート...
新卒でAWS Japanにクラウドサポートエンジニアとして入社した筆者は、顧客課題への提案に留まり根本解決できない点や、技術力が評価されない環境に課題を感じ、11ヶ月でメルカリへS...
研究室同期の笠井さんと堀江さんは大手企業からフライウィールへ転職。笠井さんのリファラルで堀江さんも入社し再合流。大手企業での経験後、エンジニアとして手を動かしたい笠井さんと、成長と...