Treasure DataからAmazonへの転職体験談
カナダで転職して、プロダクトマネージャーからソフトウェアエンジニアに戻った。
Treasure Dataで4年半、プロダクトマネージャーとして勤務。快適な環境によるキャリア停滞への懸念、利潤追求型の事業方針と自身の価値観の乖離、エンジニアとして手を動かし続けたいという思いが強まり退職を決意。自身の原点である推薦システム開発に再び携わるため、Amazonのソフトウェアエンジニアに転職した。大企業化する組織の課題や、個人の幸福とキャリアについての思索が語られている。
企業レビュー
ファーストキャリアとしては多くの経験を積める素晴らしい環境。しかし、快適すぎることによるキャリアの停滞感、利潤追求を重視する企業の方向性と自身の価値観の乖離、組織拡大に伴う弊害、PM業務と自身の志向のミスマッチを感じて退職した。
退職理由
企業評価

企業レビュー
再びソフトウェアエンジニアとして、興味のある推薦システム開発に携われることに期待。自身の問題意識であるテクノロジーの倫理的側面に立ち向かう機会があると考えている。オンボーディングコンテンツの質も高く評価している。
入社理由
関連体験談
ヤフーで国内最大級のHadoopクラスタを約3年間担当した後、アマゾンウェブサービスジャパンへSenior Software Development Engineerとして転職。H...
開発者として約6年間在籍したTreasure Dataを退職。同社では、優秀な同僚、グローバルな環境での英語力向上、手厚い報酬など多くの恩恵を受け、満足度の高い期間を過ごした。しか...
長年Railsコントリビューター/メンテナーとして精力的に活動してきた筆者が、そのOSS活動を本業にしたいという強い思いからTreasure Dataを退職。他社でメンテナーポジシ...
共同創業したFOLIOで4年間、開発からプロダクトマネジメントまで多様な業務を経験し、会社の急成長に貢献。20代で凝縮された経験を積んだ後、30歳という節目を機にキャリアプランを見...
Webアプリケーション開発のリードから、将来のキャリアとしてアーキテクトを目指し、Amazon Web Services Japanへソリューションアーキテクトとして転職。転職後は...
エンジニア未経験から約6年間勤務したDeNAを退職し、AWSのSolution Architectに転職。DeNAでは遺伝子解析サービスの立ち上げなど、成長機会に恵まれ感謝している...