サーバーサイドエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(60件掲載)

作成日: 2025年1月24日
更新日: 2025年11月2日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

サーバーサイドエンジニアの退職理由トップ3(2025年9月時点 / 退職体験談40件):1位「キャリアの停滞感」(32件)、2位「業務内容のミスマッチ」(20件)、3位「事業・方針への懸念」(10件)。

サーバーサイドエンジニアの入社理由トップ3(2025年9月時点 / 入社体験談46件):1位「新しい役割・挑戦」(42件)、2位「魅力的な業務内容」(29件)、3位「キャリア成長への期待」(22件)。

転職前はDeNA、GMOなどの企業が中心。転職先はフリーランス、ゆめみなどが挙がっています。

※公開されたサーバーサイドエンジニアの退職・転職エントリ60件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全60件掲載。

サーバーサイドエンジニアの転職理由の分析

サーバーサイドエンジニアの退職理由の分布

60名のデータを集計

サーバーサイドエンジニアの入社理由の分布

60名のデータを集計

サーバーサイドエンジニアの転職体験談

60
デプロイゲート記載なし

創業メンバーとして7年間関わったアプリ配信サービス「DeployGate」からの退職報告。事業が0→1の立ち上げフェーズから1→100の拡大フェーズに移行し、自身の得意なスキルセットとのギャップを感じたことが主な理由。また、会社が開発拠点を東京に集約する方針を決定したため、米国在住のリモートワーカーとしてパフォーマンスや学びに限界を感じたことも決断を後押しした。会社やチームへの感謝を述べつつ、今後はデプロイゲート社の非常勤顧問として関わりながら、自身の強みである新規事業立ち上げを活かせる新たな挑戦の場を探す意向。

CyberAgentアルプ

サイバーエージェントでAndroidエンジニアとして5年間勤務後、自身の専門スキルに停滞感を覚え、より挑戦的な環境を求めてスタートアップのアルプへ転職。給与や待遇に不満はなかったが、「一緒に働きたい人」の存在と、未経験のサーバーサイド開発に挑戦できる環境が決め手となった。社内でのキャリアチェンジも可能だったが、自身を追い込み、創業期ならではの経験を積むことを選択。残りの20代でさらなる成長を目指すポジティブなキャリアチェンジ。

ニフティ記載なし

ニフティでIaaS関連のエンジニアとして、優秀なチームの下で多様な技術(vSphere, Golang等)を用い、DRサービス開発など幅広い業務を経験。特にGolangでのプロダクションコード実装が印象的な仕事だった。退職理由や転職先についての明確な言及はないが、退職日に会社の事業売却が発表されるという経験もしている。明日から新天地で働く予定。

クラスメソッド記載なし

新卒でクラスメソッドに入社後9年間、Android開発から始まり、サーバーサイド、子会社CTO、ソリューションアーキテクト、プロダクトオーナーなど多岐にわたる業務を経験。会社の変化と成長に合わせ、自身も技術力とキャリアを築き、特にブログ執筆で社内外に大きく貢献した。しかし、長年の在籍でインプットよりアウトプットが多くなった現状から、更なる学びと自身の価値を試す挑戦を求め転職を決意。会社への深い感謝と共に、次のステップへ進むキャリアを綴っている。

ぐるなび記載なし

ぐるなびでWebアプリケーションエンジニアとして1年以上在籍。サーバーサイド開発でインフラ設計からリリースまで幅広く担当し、Laravelの新規導入も主導した。業務外では社外イベントのメンターやMashup Awardsで最優秀賞を獲得するなど積極的に活動。明確な退職理由は述べられていないが、転職先には裁量労働制を希望しており、より柔軟な働き方を求めている様子。転職先は未定で、これから探す予定。

くふうグループ記載なし

新卒から5年間在籍したくふうグループを退職。サーバーサイド、開発基盤、データ分析と多様な職種を経験し、会社には感謝している。しかし、自身のキャリアを見つめ直し、再びサーバーサイドエンジニアとして専門性を高めることを決意。自分の積みたい経験ができ、事業に強い興味を持てる企業へのポジティブな転職を果たした。

カヤック記載なし

新卒で面白法人カヤックにサーバーサイドエンジニアとして入社し、6年半在籍。自社サービス開発、クライアントワーク、大規模ゲームの運用など、複数の事業部で多様な経験を積み、エンジニアとして大きく成長できた。素晴らしい先輩にも恵まれた。しかし、30歳を目前にして、一つの会社だけでなく他の組織も経験したいという思いが強まったこと、また、エンタメ分野から離れ、より人の役に立つプロダクトや子供に自慢できるようなプロダクト開発に携わりたいと考え、転職を決意した。

オプト記載なし

株式会社オプトにエンジニアとして約3年間在籍。エンジニア組織の立ち上げ期に、裁量労働制やリモートワーク、豊富な有給など、エンジニアにとって働きやすい環境を自らの手で作り上げていく過程を経験。技術選定の自由度が高く、多様な興味を持つ同僚と互いを尊重する文化(HRT)の中で、幅広い業務に携われたことをポジティブに評価している。明確なネガティブな退職理由は述べられておらず、非常に満足度の高い職場だったと総括している。

オプティム記載なし

新卒で入社し4年強在籍したオプティムを退職。Ruby on Railsエンジニアとして多くのプロダクト開発に携わったが、次第にコードを書く時間が減り、管理的な業務が増加。政治的事情による技術的負債への対応や、本質的な技術的解決ができない状況に1年間悩み、「短い人生でやりたいことをやる」と決意し転職に至った。炎上案件など苦しい経験もあったが、仲間との絆や達成感も得られた。今後はBtoB領域から離れて挑戦する。

エムスリーUbie

メーカー系SIerのSEからプログラマーを目指し、未経験でエムスリーに入社。優秀な同僚に囲まれ、Androidアプリやマイクロサービス開発など多様な経験を積み大きく成長した。自律性を重んじる社風、納得感のある評価制度、良好なワークライフバランスなど、非常に恵まれた環境で4年半を過ごした。会社に不満はなかったが、知人から誘われた会社の事業に「夢」を感じ、新たな挑戦のため退職を決意。エムスリーへの深い感謝と共に、次のステップへの決意を表明している。

ウサギィフリーランス

受託開発企業で約3年半プログラマーとして勤務。技術的な裁量権が大きく自由に働ける環境で成長できた一方、相談相手がいないことによる孤独感やキャリアの停滞感、零細企業であることへの将来不安を感じていた。より刺激的で優秀なエンジニアと働ける環境を求め、特定の企業に縛られないフリーランスへの転身を決意。まずはクラウドワークスに常駐し、身軽な立場で経験を積むことを目指している。

アイエックス・ナレッジ記載なし

約14年間Javaエンジニアとして在籍したアイエックス・ナレッジを円満退職。在職中は、上司やチームメンバーに恵まれ、JavaEEを中心とした先進的な開発に携われる良い環境だったと振り返っている。退職は会社への不満からではなく、自身の更なるスキルアップと成長を求め、新たな環境へ挑戦するという前向きな決断。次の会社では、これまでのスキルを活かしながら新しい技術を習得し、キャリアのさらなる高みを目指す意欲を示している。

サーバーサイドエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。