デプロイゲートから記載なしへの転職体験談

株式会社デプロイゲートを退職します

創業メンバーとして7年間関わったアプリ配信サービス「DeployGate」からの退職報告。事業が0→1の立ち上げフェーズから1→100の拡大フェーズに移行し、自身の得意なスキルセットとのギャップを感じたことが主な理由。また、会社が開発拠点を東京に集約する方針を決定したため、米国在住のリモートワーカーとしてパフォーマンスや学びに限界を感じたことも決断を後押しした。会社やチームへの感謝を述べつつ、今後はデプロイゲート社の非常勤顧問として関わりながら、自身の強みである新規事業立ち上げを活かせる新たな挑戦の場を探す意向。

公開日: 2019年7月31日
更新日: 2025年9月6日
勤続年数: 3
男性

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 株式会社デプロイゲートを退職します
転職先企業名の根拠: 実はまだ何も決まっていません!!!
転職元のレビュー要約の根拠: 「100%自己資金で連続黒字決算、ボーナスも出るよ!という恵まれた財務状況」「リモート可で完全裁量労働」「事業を立ち上げるとき、いわゆる0→1を担うスキルセットと、立ち上がった事業を大きく拡大させる1→100のためのスキルセットは...全然違うように感じます」「自分がパフォーマンスを最大化できる部分とのギャップが開いてきたなと感じたことも理由です」
転職元の評価極性の根拠: 会社自体への評価は非常に高いが、事業フェーズの変化によるミスマッチが退職理由であるため、中立の0と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 転職先が未定のため、言及なし。
職種の根拠: 「米国を拠点にソフトウェアエンジニアとして」「サーバサイドを自分が担当」「WebのフロントエンドからiOS/Androidアプリ、バックエンドとインフラ、果てはハードウェアを設計して...全方位的に経験があります」
在籍年数の根拠: それから3年半、米国を拠点にソフトウェアエンジニアとして日々の各種開発業務に携わりながら
性別の根拠: 支えてくれた妻のはとね(@hatone)さんに、感謝を伝えたいと思います。
年齢の根拠: 年齢に関する直接的な記述なし。
企業評価の根拠:
キャリア成長: チームで一緒に机を並べてガリガリと新規開発を行う事に比べて、どうしてもエンジニアと言う点でのパフォーマンスや、自分にとっての学びの環境としての限界があるなと感じました。
事業・プロダクト: DeployGateは可能性があるサービスだと思っているので、興味がある方、ぜひご応募をお待ちしております!
マネジメント: 社長の藤崎は常々「メンバーが得意でやりたいことだけをやってる組織にしたい」と話しているのですが、私も完全に同じ意見です。
組織・チーム: DeployGateチームと支えてくださった皆様に最大限の感謝をお伝えしつつ、今後の発展を心から楽しみにしています。
働きやすさ: リモート可で完全裁量労働のため定時も無く実質無限有給(?)、お給料もボーナスもガッツリしっかり出る良い会社です。
待遇・環境: ありがたい事に外部投資家無しの100%自己資金で連続黒字決算、ボーナスも出るよ!という恵まれた財務状況にある