フルスタックエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(14件掲載)

作成日: 2024年11月14日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

フルスタックエンジニアの退職理由トップ3(2025年9月時点 / 退職体験談10件):1位「キャリアの停滞感」(8件)、2位「業務内容のミスマッチ」(4件)、3位「裁量権の不足」(3件)。

フルスタックエンジニアの入社理由トップ3(2025年9月時点 / 入社体験談13件):1位「新しい役割・挑戦」(11件)、2位「魅力的な業務内容」(9件)、3位「キャリア成長への期待」(8件)。

転職前はモビルス、野村総合研究所などの企業が中心。転職先はニフティ、Googleなどが挙がっています。

※公開されたフルスタックエンジニアの退職・転職エントリ14件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全14件掲載。

フルスタックエンジニアの転職理由の分析

フルスタックエンジニアの退職理由の分布

14名のデータを集計

フルスタックエンジニアの入社理由の分布

14名のデータを集計

フルスタックエンジニアの転職体験談

14
記載なしニフティ

SIerで約9年間システム開発を経験後、「上流工程から関わりたい」「サービス成長を考えたい」という思いから事業会社のニフティへ転職。前職では難しかった上流工程への関与や、インフラ構築など未経験領域への挑戦が、挑戦を後押しする文化の中で実現できている。コミュニケーションが活発なチームで、やりがいを感じながらフルスタックエンジニアとして働いている。

モビルス記載なし

モビルス株式会社でフルスタックエンジニアとして勤務後、転職。担当プロダクトが社内で十分にPRされておらず、自身の業務を外部に説明しづらい点にモチベーションの低下を感じていた。また、COVID-19禍で実現したフルリモート勤務が、宣言解除後に出社体制へ戻る方針となったことが転職の直接的な引き金となった。次職は原則フルリモート勤務の環境を選択し、自宅での高い生産性発揮に意欲を見せている。

野村総合研究所記載なし

新卒で野村総合研究所に10年半在籍。インフラエンジニアとしてキャリアを開始し、子会社出向を経てフルスタックエンジニア、ソリューションアーキテクト、システムコンサルタントと多様な経験を積んだ。会社への待遇や環境に不満は一切なく、恵まれた環境に感謝しつつも、キャリア10年を節目に成長の鈍化を感じ始める。「自己実現」のため、そして1社だけでなく他の環境も経験したいという思いから、事業会社でエンジニアとして事業にコミットする新たな挑戦を決意した転職。

日本経済新聞社Google

日本経済新聞社でエンジニアとして約3年間、モダンなWeb開発プロジェクトに従事。優秀な同僚に恵まれ、技術的な成長や社会貢献性の高い業務、良好な待遇に満足していた。しかし、旧来の組織体質や、納得感のない人事が原因でチームメンバーが大量離脱したことに不満を抱いた。エンジニアリングだけでは解決できない組織課題に直面しキャリアの限界を感じたため、Google JapanへMobile Technical Solutions Consultantとして転職。新たな立場でWeb技術の発展に貢献することを目指す。

レッドフォックストレタ

約8年間プログラマーとして在籍したレッドフォックス社を退職し、知人であるCTOの増井氏が在籍するトレタ社へiOSエンジニアとして転職。前職では案件ごとに技術が変わりスキル習得に不安を感じた時期もあったが、結果的に幅広く経験を積めフルスタックエンジニアとして成長できたことに感謝している。明確な退職理由はなく、区切りの良いタイミングがきっかけ。転職先は、事業の将来性やビジョンに共感し、技術的に刺激的な環境であることに魅力を感じて入社を決意した。

デプロイゲート記載なし

創業メンバーとして7年間関わったアプリ配信サービス「DeployGate」からの退職報告。事業が0→1の立ち上げフェーズから1→100の拡大フェーズに移行し、自身の得意なスキルセットとのギャップを感じたことが主な理由。また、会社が開発拠点を東京に集約する方針を決定したため、米国在住のリモートワーカーとしてパフォーマンスや学びに限界を感じたことも決断を後押しした。会社やチームへの感謝を述べつつ、今後はデプロイゲート社の非常勤顧問として関わりながら、自身の強みである新規事業立ち上げを活かせる新たな挑戦の場を探す意向。

グロースエクスパートナーズ記載なし

顧客の事業成長を支援する企業で、プログラミングからプロジェクトマネジメント、プロトタイピングまで多岐にわたる業務を担当。この経験を通じて、SIerの立場ではなく事業側のエンジニアとして働きたいという思いが強くなったことが転職のきっかけ。現職での幅広い経験には感謝しており、転職後はWeb系事業会社で、技術とマネジメント、開発と運用などを横断的に理解し、より高いレベルで貢献することを目指している。

クラスメソッド記載なし

新卒でクラスメソッドに入社後9年間、Android開発から始まり、サーバーサイド、子会社CTO、ソリューションアーキテクト、プロダクトオーナーなど多岐にわたる業務を経験。会社の変化と成長に合わせ、自身も技術力とキャリアを築き、特にブログ執筆で社内外に大きく貢献した。しかし、長年の在籍でインプットよりアウトプットが多くなった現状から、更なる学びと自身の価値を試す挑戦を求め転職を決意。会社への深い感謝と共に、次のステップへ進むキャリアを綴っている。

LINESquare

LINEで約4年半、社内モニタリングシステムのエンジニア及びマネージャーとして勤務。待遇や環境に満足し成長も実感していたが、コンフォートゾーンからの脱却と市場価値の確認を目的に転職活動を開始。複数の外資系企業から内定を得て、面接での印象や事業・人への魅力からSquareへ入社を決意。現在は新しい分野でフルスタックエンジニアとして挑戦しており、オープンな社風に満足している。

GMOマネーフォワード

GMOペパボにシニアエンジニアとして4年間在籍後、株式会社マネーフォワードへ転職。前職では社会人として大きく成長できたと感謝を述べており、退職理由は明確にされていない。転職先では、これまで専門的に取り組んでこなかったフロントエンドエンジニアという新しい職種に挑戦すること、そして発展途上である福岡拠点の変革に貢献することに意欲を見せている。

記載なしインゲージ

新卒でIT企業にフルスタックエンジニアとして約3年勤務。SaaSサービスの開発に携わる中で、デザイン段階から裁量をもって関わりたいという思いが強くなった。また、外部デザイナーとの連携やフルリモート環境でのコミュニケーションの難しさも感じていた。これらを解消するため、「自社サービス」「裁量権」「対面コミュニケーション」を軸に転職活動を開始。未経験からUI/UXデザイナーとしてインゲージ株式会社へ入社し、成長できる環境に満足している。

ヤフーブルーモ証券

大手IT企業のヤフーでエンジニアとして勤務後、キャリアの方向性に悩む中で創業2年目のスタートアップ、ブルーモ証券へ転職。マネージャーかスペシャリストかに役割が固定化される大企業のキャリアパスに疑問を感じ、より裁量権を持ち、プロダクト開発全体に関われる環境を求めた。副業を経て、役割の柔軟性、他職種との協働、前職と変わらない待遇を魅力に感じ入社を決意。現在はゼロイチのプロダクト開発にやりがいを見出している。

フルスタックエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。