バックエンドエンジニア

51件の転職体験談を掲載中

作成日: 2024年11月14日
更新日: 2025年9月6日

バックエンドエンジニアの統計情報

バックエンドエンジニアの転職理由の分析

バックエンドエンジニアの退職理由の分布

51名のデータを集計

バックエンドエンジニアの入社理由の分布

51名のデータを集計

バックエンドエンジニアの転職体験談

51
メルカリドクターズプライム

メルカリ/メルペイからドクターズプライムへBackend Engineerとして転職。以前から退職は検討していたが、スタートアップへの興味をきっかけに転職活動を開始。自身の原体験から救急医療の課題解決という事業に強く共感し、最終的には2社でのお試し勤務を経て、チームの立ち上げから関われることやカルチャーへのフィット感を決め手にドクターズプライムへの入社を決意した。

トランスリミット記載なし

ゲーム系スタートアップでCTOとして5年4ヶ月勤務後、家族との時間を確保するために退職。グローバルで成功したプロダクト開発に携わり、CTOとして貴重な経験を積んだ一方、長時間の通勤やリリース前の激務によりワークライフバランスに強い課題を感じていた。子どもの成長を機に働き方を見直し、より時間の融通が利き、副業も可能な環境へ転職。家庭を大切にしながら新たな挑戦を目指す。

記載なしトヨタ自動車

スタートアップから、データベースや分散処理の研究に本格的に取り組むためトヨタ自動車へ転職したソフトウェアエンジニアの体験談。前職では予算の制約などから純粋な研究開発に集中できなかったことが転職の背景にある。転職先では潤沢な予算や自動車という面白いテーマに恵まれ、OSS開発や論文執筆など、入社前に思い描いていた研究開発に従事できている。一方で、大企業特有の縦割り組織やメール中心の文化、旧来のワークフローといった課題も指摘。しかし、それらを差し引いても総じて満足度は高く、自身に最もマッチした環境だと感じている。

タイミーフリーランス

シード期のタイミーに1人目のバックエンドエンジニアとして3年間在籍。0→1開発から組織拡大まで幅広く経験し、ジェネラリストとして大きく成長した。しかし、業務負荷から体調を崩したことを機に自身のキャリアを見つめ直し、「生涯ソフトウェアエンジニアとしてより良い課題解決を続けたい」という思いに至る。特定のドメインに縛られず、課題解決の幅を広げるため、多様な技術やドメインに触れられるフリーランスへの転身を決意した。

CyberAgent記載なし

サイバーエージェントにエンジニアとして5年間在籍。大規模サービス開発やマネジメントなど多様な経験を積み、会社や同僚に非常に満足していた。しかし30代後半を迎え、40代以降のキャリアへの投資として、自身のビジョン実現のために新たな環境での挑戦が必要だと考え退職を決意。会社への不満ではなく、将来を見据えたポジティブなキャリアチェンジである。

クラスメソッドリブセンス

クラスメソッドで約2年間、サーバサイドエンジニアやSREとして勤務。技術好きが集まる環境やアウトプットを後押しする文化に満足していたが、自身の力が外の世界でどれだけ通用するか試したいという思いが強まり転職を決意。知人が楽しそうに働く姿も後押しとなった。転職先のリブセンスでは、引き続きSREとしてAWS関連の業務に携わりつつ、Kubernetesなどよりモダンな技術環境へ挑戦することに期待している。

クラスメソッド記載なし

クラスメソッドに約6年間在籍し、AWS未経験からシステム開発、コンサルティング、ミドルマネジメントまで幅広く経験し、大きく成長。30代でビジネス・マネジメント経験を積むという目標は達成したが、本来志向していた開発プレイヤーとしてのキャリアを追求し、スキル低下への懸念から転職を決意。次職ではB2B自社サービスベンダーのAPI開発エンジニアとして、これまでの多様な経験も活かしながら事業貢献を目指す。

クラウドワークス記載なし

SIerからクラウドワークスへエンジニアとして転職し、1年半在籍。前職と比較して「働き方の自由」を得たことでエンジニアとしての世界観が変わり、大きく成長できたとポジティブに語っている。退職理由は明確ではないが、新たな挑戦の機会(λ口)を見つけたためと示唆。チーム開発が主体で、会社のミッションに共感できる人には最高の環境だと評価し、円満退職した。

クックパッドフリーランス

クックパッドに新卒デザイナーとして約4年半在籍し、多様な開発業務や採用活動等を通じて多くの経験を積んだ。社内での業務に満足していたものの、外部からの魅力的な誘いや、フリーランスとして多様な環境で働き価値観を広げたいという思いが強まり退職を決意。これは会社への不満ではなく、働き方自体を変えるための前向きな選択。現在はフリーランスとして複数社と契約し、UIデザインや開発など幅広い業務に挑戦している。

エムティーアイBlabo

エムティーアイに新卒入社し、Androidエンジニアとして大規模サービス「ルナルナ」の開発に従事。チームメンバーの相次ぐ退職により、若くしてリーダー的役割も経験した。自身の学びたい技術と会社の方向性のミスマッチや、保守運用フェーズのプロダクトではなく企画から関われる成長フェーズのプロダクトに挑戦したいという思いから転職を決意。転職先のBlaboでは、Android開発に加え、iOSやサーバーサイド、企画など、より広範囲な役割を担い、プロダクトを成長させる経験を積むことを目指している。

記載なしエムスリー

中小SIerのエンジニアが、よりレベルの高い環境と機械学習の実践機会を求め、エムスリーへデータエンジニアとして転職。前職では、データ基盤の整備にあと2〜3年かかると感じ、最新技術のトレンドから取り残される機会損失を懸念したことが主な退職理由。転職先のエムスリーは、既に機械学習を活用できるデータ基盤があり、優秀なエンジニアと少人数チームでスピーディに開発できる点に魅力を感じ入社を決意。自身のキャリア成長を加速させることを期待している。

アスタミューゼ記載なし

アスタミューゼに約4年9ヶ月在籍し、バックエンド/インフラエンジニアとして組織の成長期に貢献。経営陣からの信頼のもと、裁量権を持って多くの挑戦を経験した。退職の理由は、自身の明確になった人生のビジョン達成と、40代のキャリアへの漠然とした不安から。30代後半の今、これまでとは異なる環境で新たな挑戦をし、将来への投資としたいという思いが強まったため。次もエンジニアリング専門職として、組織の成功に貢献することを目指している。

バックエンドエンジニアのよくある質問

関連する職種