オプトから記載なしへの転職体験談

株式会社オプトを退職しました - MEMORANDUM CEDRETABRI

株式会社オプトにエンジニアとして約3年間在籍。エンジニア組織の立ち上げ期に、裁量労働制やリモートワーク、豊富な有給など、エンジニアにとって働きやすい環境を自らの手で作り上げていく過程を経験。技術選定の自由度が高く、多様な興味を持つ同僚と互いを尊重する文化(HRT)の中で、幅広い業務に携われたことをポジティブに評価している。明確なネガティブな退職理由は述べられておらず、非常に満足度の高い職場だったと総括している。

公開日: 2019年8月16日
更新日: 2025年9月5日
勤続年数: 3
男性

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 株式会社オプトを退職した。
転職先企業名の根拠: オプト辞めて他の会社に行った時、とあるが具体的な社名は記載されていないため。
転職元のレビュー要約の根拠: 「自らの手で自らの組織を改善していく」みたいな仕組みが作られていったわけだ。「就業環境に関してはとても快適で、自由度が高いものだったと思う。」「お互いの主義主張をきちんと尊重するような空気があった」などの記述から要約。
転職元の評価極性の根拠: 記事全体が転職元企業に対して非常にポジティブな内容であるため1と判断。「良さそうなことばかり書いてるけど何で辞めたの? となると思う。正直、ネガティブな理由はあまり無い。」という記述からも裏付けられる。
転職先のレビュー要約の根拠: 転職先企業に関する評価や期待についての記述がないため。
職種の根拠: 「社内にエンジニアはいても」「僕は主にサーバサイドとバッチとかを書いていた」という記述から抽出。
在籍年数の根拠: 2016年の1月。なので、オプトでは2年11ヶ月働いたことになるね。
性別の根拠: 「僕が入社した時」「僕は主にサーバサイドと」などの一人称から判断。
年齢の根拠: 年齢に関する記述がないため。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 上から下まで、割と色々と経験できて、とても良かったと思う。
事業・プロダクト: Web 広告に関するシステムに手を入れたり作ったりしていた、と業務内容の記述はあるが、事業やプロダクト自体の評価に関する言及はないため。
マネジメント: 開発部の部長(現 CTO )を中心としたエンジニア勢で頑張って制度を整備していった」「会社側の経営陣や非エンジニア社員達の理解があったことも大きいと思う。
組織・チーム: お互いの主義主張をきちんと尊重するような空気があったことだと思う。いわゆる HRT がかなり高い水準で守られていたように思える。
働きやすさ: 裁量労働制で、ミーティングなどの約束を守り成果を出している限り、出勤と退勤の時間は自由だった」「週に1回の完全リモート勤務と、好きなだけの部分リモート勤務(午前家で仕事して午後出社、とか)が認められていた」
待遇・環境: オプトの有給は(少なくとも Web 系では?)多い方みたい。「飲み物を好きなだけ飲みたい」とか「良い椅子じゃなきゃヤダ」とか「本買って」とかたくさん出てきた要望を、エンジニアが主体となって交渉して、制度を作って、整備するという流れができていった。