リクルートからsoeasyへの転職体験談
リクルートという最高の会社を退職した|shota
新卒で3年半在籍したリクルートから、複業で創業メンバーとして関わっていたスタートアップへ転職。リクルートでは優秀な仲間や上司に恵まれ、裁量権を持ってプロダクト開発に携わるなど成長できたが、事業フェーズの変化に伴い、求められる役割と自身の「納得できるものを創りたい」という志向に乖離を感じるように。複業先のプロダクトが資金調達したことを機に事業のビジョンに強く共感し、フルコミットを決意。より大きな裁量と責任を持って事業創造に挑戦する道を選んだ。
公開日: 2018年11月21日
更新日: 2025年10月10日
勤続年数: 3年
20代
リクルート
企業レビュー
優秀な人材が多く、年齢に関わらず裁量権を与えて個人の挑戦を後押しする文化がある。上司や同僚、後輩に恵まれ、チーム開発のスキルや事業推進の経験を積むことができた。一方で、事業フェーズが進むと、個人の志向と会社が求める役割に乖離が生まれる可能性もある。
退職理由
業務内容のミスマッチ
裁量権の不足
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
soeasy
企業レビュー
複業で創業メンバーとして関わっていたプロダクトが資金調達したことを機にフルコミットを決意。「仕事を楽めるものにし、人間の幸せを達成する」というプロダクトのビジョンに強く共感しており、その実現に貢献することに強い意欲を持っている。
入社理由
新しい役割・挑戦
魅力的な業務内容
事業・ビジョンへの共感
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: リクルートという最高の会社を退職した|shota
転職先企業名の根拠: 創業メンバーの1人として soeasy buddy というプロダクトの開発責任者をしていました。その会社で資金調達を行いました。
転職元のレビュー要約の根拠: 「僕がwebエンジニアとして、会社を選んでいた基準は最終的に以下のような内容でした。」以降のセクションで、3年間を振り返った内容を要約。
転職元の評価極性の根拠: 記事全体を通して「最高の会社」と評しており、退職理由も自己の志向性の変化に起因するため、ポジティブと判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「結局自分が納得できるものを納得のいく形で成功させたいという想いが強く...」以降のセクションで、転職先の事業への想いやコミットの理由を要約。
職種の根拠: プロダクトオーナー、グロースハック、フロントエンド開発、サーバーサイド開発、とちょっとデザイン等をしていました。
在籍年数の根拠: 新卒で入社して3年と半年
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 「新卒で入社して3年と半年」という記述から20代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 年齢に関係なく、努力や実力次第で `1.` に裁量権を持つ文化がある...幸運にも自分は上司の計らいで...自分が考える良き方向に進めることが出来る裁量を持っていました。
事業・プロダクト: 事業やプロダクト自体への直接的な評価の言及はないため0と判断。
マネジメント: 次に上司。自分の希望であったエンジニアという立場から事業を育てることに高い解像度をもてたのは彼のおかげでした...それくらい部下に向き合ってくれる方でした。
組織・チーム: 新卒の入社同期が100人程いました...これが最高でした。 ...後輩。みんな本当に優秀で...強い一体感のあるチームで開発できて...会社全体が協力して物事を良い方向に進めようという力を感じました。
働きやすさ: ワークライフバランスに関する直接的な言及はないため0と判断。
待遇・環境: 会社自体が大きくブランドが強い、ヒト・モノ・カネ・情報と言ったリソースが十分にある...他人の想いに皆が自分ごとで向き合い、その人のための環境をつくる文化があります。