デザイナーの転職体験談・口コミ・転職理由(69件掲載)
最新分析サマリー
デザイナーの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談51件):1位「キャリアの停滞感」(38件)、2位「業務内容のミスマッチ」(22件)、3位「個人的事情(家庭・健康)」(13件)。
デザイナーの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談62件):1位「新しい役割・挑戦」(52件)、2位「魅力的な業務内容」(43件)、3位「キャリア成長への期待」(29件)。
転職前は楽天、Cygamesなどの企業が中心。転職先はフリーランス、ファインディなどが挙がっています。
※公開されたデザイナーの退職・転職エントリ69件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全69件掲載。
デザイナーの統計情報
デザイナーの転職理由の分析
デザイナーの退職理由の分布
デザイナーの入社理由の分布
デザイナーの転職体験談
note社にデザイナーとして4年間在籍。著名なデザイナーから直接レビューを受けられたり、裁量を持って施策を進められる環境に大きなやりがいと楽しさを感じていた。会社への不満はなく、noteでの経験を通して次にやりたいことが明確になったため、30歳を前に「卒業」という形でポジティブな転職を決意。分野は異なるものの、今後も創作する人を支える仕事に携わる意向を示している。
コミュニケーションデザイナーとしてKyashに3年半在籍。フリーランスのWebデザイナーから事業会社のインハウスデザイナーへと大きく成長し満足感を得ていたが、ジェネラリストとして地道な業務を続ける中で自身の役割に疑問を抱き、キャリアの停滞感を覚えるようになった。やり切った感覚とコンフォートゾーンからの脱却を求め、更なる成長のために環境を変えることを決意。明確なキャリアプランはないものの、デザインで事業を推進でき、楽しみながら働ける環境を次なるステージとして選択した。
新卒から7年間、楽天でUXデザイナーとして勤務。大規模サービスのUX設計を通じて、マクロとミクロの視点を養い大きく成長した。しかし、生成AIの急速な進化に対応するため、プライベートの時間を削って自己学習に専念。将来のキャリアをじっくり考え、新しい挑戦の可能性を広げる時間を確保するため、転職先を決めずに退職を決意した。今後は「Experience Designer」として、AIを活用した新しい体験設計や、規模の大きな組織での社会貢献を目指している。
大学院卒業後、新卒で日本マイクロソフトにサポートエンジニアとして入社。当初はエンジニアリングの専門性を高め、将来的に0→1の戦略作りに関わることを目指していた。しかし、大学院時代に芽生えたサービスデザインへの興味が強まり、現在の職務ではそのキャリアを実現できないと判断。自身の情熱を注げるUXデザインの道を追求するため、1年で退職し、デザインファーム系スタートアップへUXデザイナーとして転職した。
中途デザイナーとしてCygamesに入社したが、実態は業務委託契約が中心で、求人内容と乖離があった。低い委託料、賞与・交通費なし、産休・育休の不備など待遇面での不満が大きかった。また、業務委託にも関わらず常駐勤務や副業が禁止されるなど労働環境も厳しく、正社員登用も困難だった。社内の言論統制や成果の横取りといった組織文化やマネジメントにも強い不満を抱き退職を決意。プロダクトの品質や同僚の優秀さは評価している。
健康管理SaaSを提供するiCAREでデザイナーとして3年8ヶ月勤務。会社の急成長期(社員50人→150人)において、0→1、1→10の各フェーズを経験。デザインシステムの構築やアクセシビリティ改善など、幅広い業務を通じて自身の成長と達成感を実感した。退職理由は明記されていないが、次のキャリアとして、個人的に思い入れのある建築・建設業界のDXを推進するバーティカルSaaS企業へ転職。デジタル化による業界変革への貢献に強い意欲と楽しみを感じている。
創業当初から約4年間デザイナーとしてファンズ社に在籍後、30歳を機にキャリアを見直し、プロダクトデザイナーとしてのキャリアパスと実際の業務内容との乖離を感じ転職を決意。転職活動では、ユーザー行動観察を重視する文化や、自律的でスピーディーな組織に魅力を感じ10X社を選択。当初は貢献できるか不安だったが、トライアルを通じてUXデザイン推進やUI品質向上など多くの貢献領域を見出し、入社に至った。
新卒で入社したWeb広告代理店でデザイナーとして勤務後、ユーザー体験を重視したものづくりへの関心が高まり、事業会社であるjinjerへ転職。前職では広告デザインに加えUI/UX改善にも携われたが、広告の成果よりもユーザーがプロダクトから得る体験そのものに深く関わりたいという思いが強くなり、転職を決意。入社先は「ユーザーファースト」の理念や働く人との価値観の一致、上司となる人物のデザインへの熱意が決め手となった。現在はプロダクトデザイナーとして、UI/UXデザイン業務に従事している。
大学院でHCIを研究後、リサーチャー、クリエイティブ会社での3Dアーティスト等を経て、スタイルポートへ3Dエンジニア・UI/UXデザイナーとして転職。前職で3年間クリエイティブスキルを磨いた後、「新たな挑戦をしたい」という思いから転職を決意。最先端技術をビジネスに活かす革新的なプロダクトと、サポーティブな組織文化、フルリモートという働き方に魅力を感じた。現在はデザインから実装まで一貫して担当し、挑戦的な環境での継続的な学習にやりがいを感じている。
プロスポーツクラブチームのデザイナーから、Gaudiy社へコミュニケーションデザイナーとして転職。転職活動では10回ものカジュアル面談を通じ、「ファン国家」という壮大なビジョンやメンバーの魅力に惹かれた。3ヶ月のお試し入社期間では、手厚いオンボーディングや多様なメンバーが集う組織文化に感銘を受ける一方、事業・組織の変化が激しいカオスさも体感。この環境が挑戦しがいのあるフィールドだと確信し、自身のキャリアの問いである「どうすればより多くの人がいきいきと生きていけるか?」の答えがGaudiyにあると感じ、正式入社を決意した。
新卒で3年半在籍したリクルートから、複業で創業メンバーとして関わっていたスタートアップへ転職。リクルートでは優秀な仲間や上司に恵まれ、裁量権を持ってプロダクト開発に携わるなど成長できたが、事業フェーズの変化に伴い、求められる役割と自身の「納得できるものを創りたい」という志向に乖離を感じるように。複業先のプロダクトが資金調達したことを機に事業のビジョンに強く共感し、フルコミットを決意。より大きな裁量と責任を持って事業創造に挑戦する道を選んだ。
楽天に16年半、デザイナーおよびデザインマネージャーとして在籍。長期在籍によるスキルの陳腐化や、大企業特有の分業化による事業貢献感の希薄化に不安を覚え、40歳を機に転職を決意。転職活動を通じて「デザイナーとして事業に貢献したい」という思いを再確認し、自身の貢献が事業の成長に直結する手触り感を求めた。最終的に、プロダクトへの貢献可能性と魅力的なチームに惹かれ、スタートアップ企業へ1人目のデザイナーとして参画することを決めた。
デザイナーのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。