デザイナー

40件の転職体験談を掲載中

作成日: 2024年12月31日
更新日: 2025年8月28日

統計情報

転職理由の分析

退職理由の分布

40名のデータを集計

入社理由の分布

40名のデータを集計

よくある質問

転職体験談

40
サイボウズ起業

プロダクトデザイナーとしてサイボウズに複業で入社後、本人の希望でデザインテクノロジストへ転身し、kintoneのデザインシステム開発に従事。チームやオフィス環境に恵まれ、円満な関係を築いていた。しかし、自身が代表を務める会社が創業期であり、経営に集中するため、サイボウズを退職する決断を下した。退職は会社への不満ではなく、自身の事業を成長させるという前向きな理由によるもの。今後は自社に新たなメンバーを迎え、事業拡大を目指す。

記載なしSmartHR

11年間勤務したデザイン事務所から、キャリアの停滞感を打開し新しいスキルを学ぶため、事業会社であるSmartHRへ転職。転職活動では、デザインを重視し風通しの良いカルチャーを求めていた。SmartHRの「早い方がかっこいい」「人が欲しいものを作ろう」というバリューに強く共感したことが入社の決め手となった。入社後は、裁量権のある環境や面白い社風に満足する一方、課題の抽象度の高さや組織の未成熟さに苦労も経験。現在はチーフとして、メンバーが活躍できる環境作りにやりがいを感じている。

記載なしファインディ

グラフィックデザイナー/アートディレクターとして広告制作会社に勤務していたが、タフな労働環境と成果が見えにくい短期的なクライアントワークに疑問を感じ、ものづくりへの意義を見失っていた。30代を迎え、より長期的かつ深く関われるクリエイティブを求め、事業会社への転職を決意。事業のブランディングフェーズや、面接で感じた組織カルチャーに魅力を感じファインディに入社。入社後は挑戦を後押しするカルチャーの中で、自社事業に腰を据えて取り組むことにやりがいを感じている。

フリーランスAsobica

フリーランスのUIデザイナーとして活動後、特定のプロダクトにフルコミットしてより深く貢献したいという思いから正社員への転職を決意。転職活動では「社会へのインパクト」「メンバー間のリスペクト」「プロダクトへの愛」「自身のバリュー発揮」を軸とし、子育てとの両立のためフルリモート・フレックスも必須条件とした。これらの軸に合致し、チームの課題や事業への思いを率直に伝えてくれたAsobicaに魅力を感じ入社。入社後はデザインチームの雰囲気の良さやMVVの浸透を実感しており、事業貢献に向けて意欲を燃やしている。

記載なしログラス

スタートアップで執行役員CDOを務めていたが、組織や自身のキャリアに悩みを抱えていた。当初転職の意思はなかったが、イベントでログラスの社員がミッションを自分ごととして捉える姿勢や、一貫したカルチャーに感銘を受ける。選考を通じて、自身の「デザイン庁をつくる」という夢と、会社の「良い景気を作ろう。」というミッションが合致すると確信し、入社を決意。入社後は、バリューが浸透した組織で事業に貢献する新しいBXデザイン組織の構築を目指している。

記載なしログラス

10年以上にわたりデザイン事務所で受託デザイナーとして勤務。深夜残業が常態化する環境で働き方に疑問を抱き、「自分の人生をデザインできていない」と感じたことをきっかけに転職を決意。当初は避けていたスタートアップの中から、エージェントに紹介されたログラスの「良い景気を作ろう。」というミッションやカルチャーに共感し入社。現在はBXデザイナーとして、自分の仕事が事業成長に直結するやりがいを感じながら、幅広い業務に挑戦している。

Yappli記載なし

フリーランスから事業会社であるYappliにプロダクトデザイナーとして3年半在籍。チームでのプロダクト開発に携わり、UXデザインからプロダクトマネジメント、UXリサーチまで幅広く経験。働きやすい環境と良好な人間関係に恵まれたが、PMとして新規事業を成長させる難しさに直面し、自身のスキルに限界を感じた。今後はプロダクトを市場で成功させる視点を養い、よりビジネスに貢献できるデザイナーを目指すため転職を決意した。

エイチームファインディ

新卒でエイチームにUI/UXデザイナーとして入社し4年間、LPO改善やデザインシステム構築、組織課題の解決など幅広く経験。しかし、デザイナーの枠を超えた活動が正当に評価されないことに悩み転職を決意。自身のやりたいことと合致するDPM職を募集していたファインディに、カルチャーやビジョンへの共感から入社。入社後は心理的安全性の高い環境で、ユーザー中心の意思決定プロセスや歓迎文化を実感し、「課題解決のデザイン」を追求している。

Z会learningBOX

大学院卒業後、約20年間勤務した大手教育企業のZ会から、地元兵庫のITスタートアップであるlearningBOXへUターン転職。尊敬する先輩の定年退職と、両親の「終活」をきっかけに、家族との時間を考え地元へ戻ることを決意。自身のスキルが通用するか不安はあったものの、面接や人事担当者とのやり取りで感じた企業の魅力的な文化や、ルール整備にも携われるという挑戦機会に惹かれ入社を決めた。

AI insideIVRy

AI insideでCXOとして5年間デザイン組織を牽引後、40歳を前にデザイナーとしてより大きなインパクトを出すキャリアを模索し、IVRyへ転職。明確な退職理由はなく、キャリアの節目での決断。IVRyのオープンでフラットな組織文化、共感できるビジョン、そして音声UXという新たな領域への挑戦機会に魅力を感じ入社を決意。現在はデザインチームの立ち上げフェーズに参画し、自身のキャリア目標達成に繋がると確信している。

ユカイ工学スマートバンク

家庭用ロボットメーカーで唯一のコミュニケーションデザイナーとして勤務。プロダクトや人間関係は良好だったが、同職種の仲間がおらず、キャリアの停滞感を覚えて転職を決意。同じ専門領域のデザイナーとチームで成長できる環境を求め、自身の「推せる」サービスであった「B/43」を提供するスマートバンクに入社。選考過程で感じた人の温かさやチームワークを重視する文化が決め手となった。入社後は手厚いオンボーディングやチームでの協働に満足し、念願の環境で成長を実感している。

ZIZOSTARRYWORKS

フリーランスからZIZOへ所属し約1年、子育て世代への働きやすさはあったものの、期待していたチームでの制作経験やキャリア成長が得られず、フリーランス時代と変わらない業務スタイルに停滞感を感じていた。より密なコミュニケーションとデザイン・実装両面での挑戦を求め、イベントで社員の雰囲気に惹かれたSTARRYWORKSへ転職。10年ぶりのフル出社という大きな変化はあったが、挑戦を後押ししてくれる環境で、自身のさらなる成長に大きな期待を寄せている。

関連する職種