note
noteの退職者の評価
noteの退職理由の分布
企業評価(6軸評価)
口コミ一覧
- ポジティブプロジェクトマネージャー
在籍期間: 2年
「イベント事業・チームの立ち上げメンバーとして入社し、コロナ禍でのオンラインイベントへの移行や、多様な知見を持つメンバーとの協業など、多くのチャレンジを経験できた。これらの経験は大きな財産になったと語っており、非常に充実した環境であったことがうかがえる。」
“”詳細を見る → - ネガティブ0PdMプロダクトマネージャーProduct Marketing Manager
「ユーザー(クリエイター)を第一に考えるプロダクト開発の姿勢は、得がたい経験と学びになった。一方で、ビジネスモデルがクリエイターの有料コンテンツ手数料に依存しており、事業側でコントロールしにくいと感じられた。マネタイズへ直接関与したいという自身の志向とはミスマッチがあった。」
“”詳細を見る → - ネガティブソフトウェアエンジニアエンジニアリングマネージャーフロントエンドエンジニア
在籍期間: 9年
「会社の成長フェーズが10→100に進んだことで、自身の志向である0→1、1→10のフェーズとはギャップが生じた。仕事への楽しさよりも使命感や義務感が強くなり、キャリアを見つめ直すきっかけとなった。ただし、会社やメンバーへの感謝の念は非常に強い。」
“”詳細を見る →
年別入社数・退社数
noteの転職者の評価
noteの入社理由の分布
入社者の職種
他8件のタグ
口コミ一覧
- エンジニアiOSエンジニア
「「子供にとって良い世界を作れるか」「自身が楽しく仕事ができるか」を転職の軸としていた。noteの「誰もが創作を始め、続けられる世界」というビジョンに強く共感。事業の成長性や100人を超える組織規模にも魅力を感じている。」
“”詳細を見る → - 広報PR
「「ビビビッときた」と表現するほど、noteのサービス、ユーザー、社員、カルチャーに強い魅力を感じている。特にイベントの雰囲気が入社の決め手になった。自身の経験を活かせることにも期待を寄せている。」
“”詳細を見る → - プランナーマーケターマネジメント事業開発
「「ビジョンへの共感」「カルチャーフィット」「事業成長性」の3軸で入社を決意。「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」というミッションに共感し、言語化されたバリューが自身に合うと直感。安易な利益追求をせず、ビジョン達成を重視する事業スタイルに将来性を感じている。」
“”詳細を見る →
転職動向
noteの転職事例
note株式会社でイベントPMとして2年4ヶ月勤務。イベント事業の立ち上げからコロナ禍でのオンライン化、新規シリーズイベントの企画運営まで、多岐にわたる挑戦を通じて充実した経験を積...
note社でPMとしてプロダクト開発に携わり、ユーザーファーストの思想など得がたい経験を積んだが、より直接的にマネタイズに関わりたいという思いが強くなった。noteのビジネスモデル...
noteに約9年間在籍し、ソフトウェアエンジニアからエンジニアリングマネージャーへとキャリアを広げ、会社の上場にも貢献するなど大きな成長を実感。しかし40歳を機にキャリアを見つめ直...
4年間noteに在籍し、事業開発とブランド戦略を担当した筆者の退職エントリー。スタートアップならではの急成長や「6倍速」と評されるほどの多様な業務経験、刺激的な経営陣、専門性が高く...