日本マイクロソフトからスタートアップ(記載なし)への転職体験談
日本マイクロソフトを1年で辞めた自分が就活からこれまでを振り返る|アキエ|UI/UXディレクター
大学院卒業後、新卒で日本マイクロソフトにサポートエンジニアとして入社。当初はエンジニアリングの専門性を高め、将来的に0→1の戦略作りに関わることを目指していた。しかし、大学院時代に芽生えたサービスデザインへの興味が強まり、現在の職務ではそのキャリアを実現できないと判断。自身の情熱を注げるUXデザインの道を追求するため、1年で退職し、デザインファーム系スタートアップへUXデザイナーとして転職した。
公開日: 2022年4月28日
更新日: 2025年10月16日
勤続年数: 1年
20代
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 日本マイクロソフトに技術職(サポートエンジニア)として入社
転職先企業名の根拠: 20名弱のデザインファーム系スタートアップにて UX デザイナーになります
転職元のレビュー要約の根拠: 人は素晴らしいしフラットだし、裁量権があるし、待遇も良いし福利厚生も充実しているし、社内転職はできる環境。けれど根本的に、Azure というプラットフォームを超えて、純粋に 0 から 1 のサービス作りに携わりたい。という想いは全く変わりませんでした。
転職元の評価極性の根拠: 会社自体への評価は高いが、自身のキャリアパスとのミスマッチという退職の根本理由がネガティブなため-1と判断
転職先のレビュー要約の根拠: 転職の目的(UXデザイナーになる)は記述されているが、転職先の企業に関する具体的な評価や期待についての記述はない
職種の根拠: 日本マイクロソフトに技術職(サポートエンジニア)として入社、20名弱のデザインファーム系スタートアップにて UX デザイナーになります、記事タイトルが「UI/UXディレクター」
在籍年数の根拠: 日本マイクロソフトを一年でやめることになったのか
性別の根拠: 性別に関する明確な記述なし
年齢の根拠: 2021年に大学院を卒業し
企業評価の根拠:
キャリア成長: やりたいことが少し変化し、それができる環境でなかったためです。
事業・プロダクト: クラウドサービスが急速に普及する中、Microsoft の Azure が急速にシェアを伸ばしていることも初めて知りました。
マネジメント: 言及なし
組織・チーム: 人は素晴らしいしフラットだし、裁量権があるし...実際に内定者インターンで働いてみて、一緒に働きたいと思えるチームや環境だったこと。
働きやすさ: 言及なし
待遇・環境: 待遇も良いし福利厚生も充実している