日本マイクロソフトからMozillaへの転職体験談
いわゆる転職エントリ
Microsoftで9年間、主にIEチームのエンジニアとして勤務。担当製品とチームの将来性に疑問を感じ、自身のキャリアがデッドエンドになることを懸念し転職を決意。自身の経験やセキュリティへの興味と完全に合致するMozillaのポジションに運命を感じて応募した。給与は下がるものの、製品改善に前向きな企業文化と、エンジニアとして大きく飛躍できる可能性に期待して入社した。
公開日: 2019年8月4日
更新日: 2025年10月9日
勤続年数: 9年
30代
日本マイクロソフト
企業レビュー
担当していたInternet Explorerという製品とチームに将来性を感じられず、エンジニアとしてキャリアの停滞感を覚えていた。組織の方針決定プロセスにも不満があり、大きな変化が起きにくい環境だった。
退職理由
事業・方針への懸念
キャリアの停滞感
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
Mozilla
企業レビュー
自身の経験や興味と完全に一致するポジションであり、運命的な出会いだと感じている。製品改善に前向きなカルチャーや、候補者の考え方を重視する採用プロセスに強い魅力を感じており、チームでの仕事に期待している。
入社理由
魅力的な業務内容
キャリア成長への期待
事業・ビジョンへの共感
魅力的な組織・カルチャー
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 9 年間働いた Microsoft を退職しました
転職先企業名の根拠: 7/29 からは、Mozilla Corporation で Firefox のエンジニアとして在籍しています
転職元のレビュー要約の根拠: 理由はシンプルで、Internet Explorer という製品、及びその製品を担当するチームに将来性を感じられなかったからです。…IE に留まればおそらく Principal には数年で昇進できる自信はありましたが、エンジニアとして local maximum に到達してデッドエンドな気がします。
転職元の評価極性の根拠: 「将来性を感じられなかった」「デッドエンドな気がします」などのネガティブな表現から-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 今まで Windows でブラウザーをやってきていて、セキュリティーにも興味があり、直近の BlackHat でコード インジェクションのツールを発表した自分向けに作られたとしか思えない程の運命的な出会いでした。…製品を改善することに前向きな姿勢が全面に出ているのが素晴らしいと思います。
職種の根拠: PFE Japan というサポート組織内のエンジニアとして中途入社しました。…WinSE の SDET としてオファー…Software Engineer (SWE) という職種に一本化…Firefox のエンジニアとして在籍しています。
在籍年数の根拠: 9 年間働いた Microsoft を退職しました
性別の根拠: 性別に関する直接的な記述なし
年齢の根拠: 2010年に中途入社し、9年間在籍したことから30代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: エンジニアとして local maximum に到達してデッドエンドな気がします。
事業・プロダクト: Internet Explorer という製品、及びその製品を担当するチームに将来性を感じられなかったからです。
マネジメント: 今後の IE の方針に関して幾つかの選択肢を検討することになったのですが、結局は何の大きな変化もないまま有耶無耶に終わってしまいました。
組織・チーム: 製品のクォリティー、ビジネス プロセス、もしくは周りのエンジニアの技術レベルに不満があったから辞めるのだと勘違いされたのですが、これは明確に違います。
働きやすさ: 言及なし
待遇・環境: Base は 10-15% ぐらい下がりました。…Microsoft で最後の年にもらっていた給料と同じぐらい…Microsoft と比較しなければ悪くはないんじゃないでしょうか。