フロントエンドエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(63件掲載)
最新分析サマリー
フロントエンドエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談38件):1位「キャリアの停滞感」(20件)、2位「業務内容のミスマッチ」(15件)、3位「個人的事情(家庭・健康)」(7件)。
フロントエンドエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談54件):1位「新しい役割・挑戦」(48件)、2位「魅力的な業務内容」(35件)、3位「キャリア成長への期待」(24件)。
転職前はCyberAgent、GMOなどの企業が中心。転職先はフリーランス、newmoなどが挙がっています。
※公開されたフロントエンドエンジニアの退職・転職エントリ63件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全63件掲載。
フロントエンドエンジニアの統計情報
主な転職元企業
フロントエンドエンジニアの転職理由の分析
フロントエンドエンジニアの退職理由の分布
フロントエンドエンジニアの入社理由の分布
フロントエンドエンジニアの転職体験談
フロントエンドエンジニアとして約4年間在籍したOneSmallStepを退職。業務委託からスタートし、スタートアップメンバーとしてSNS開発やDXソリューションなど多様なプロジェクトに携わった。Vue.jsからReact/Next.jsまで幅広い技術経験とマネジメントスキルを習得。退職理由は述べられておらず、フルリモートで挑戦を歓迎する文化や素晴らしいチームへの感謝が綴られている。今後は業務形態を変更し、パートナーとして引き続き同社を支援していく。
大学院卒業後、約20年間勤務した大手教育企業のZ会から、地元兵庫のITスタートアップであるlearningBOXへUターン転職。尊敬する先輩の定年退職と、両親の「終活」をきっかけに、家族との時間を考え地元へ戻ることを決意。自身のスキルが通用するか不安はあったものの、面接や人事担当者とのやり取りで感じた企業の魅力的な文化や、ルール整備にも携われるという挑戦機会に惹かれ入社を決めた。
フロントエンドエンジニアとして自身のキャリアパスを模索していたところ、ブログ記事をきっかけにmicroCMSからスカウトを受け、カスタマーエンジニアへ転職。職種は大きく変わったものの、これまでのWebディレクターやエンジニアとしての経験がすべて活かせる点に魅力を感じている。入社後は、オープンで誠実な組織カルチャーや、形骸化せずに機能しているフレックスタイム制、優秀なメンバーに囲まれた環境に満足しており、新たなキャリアに意欲的に取り組んでいる。
フロントエンドエンジニアとして3年3ヶ月在籍したHAMWORKSを退職。フルリモートで福利厚生が充実し、技術的な学びや良好な人間関係に恵まれた環境だったと高く評価している。退職は会社への不満ではなく個人的な理由による円満退社であることを強調。転職先でもフルリモート・フルフレックスの働き方を維持しつつ、React NativeやRails、GraphQLといった未経験の技術領域に挑戦できることに期待を寄せ、事業への貢献に意欲を示している。
DeNA、メルカリでバックエンドエンジニアやアーキテクトとして新規事業を経験後、前職のカウシェではゼロからのサービス立ち上げに携わる。その後、知人である現CTOからの誘いをきっかけに創業期のnewmoへジョイン。社会を豊かにするというビジョンへの共感、ライドシェアというドメインの技術的な難易度の高さへの魅力、そしてCEOやCTOを含む魅力的な創業メンバーと共に働けることが入社の決め手となった。現在はPlatform Engineeringを推進し、事業と組織のゼロイチフェーズを楽しんでいる。
ソフトウェアエンジニアとしてメルカリなどを経て、スターフェスティバル社でエンジニアリングマネージャーとして勤務後、創業期のnewmo社へソフトウェアエンジニアとして転職。知人からの紹介をきっかけに経営陣と会話し、事業のミッション・ビジョンに強く共感。規制業界への挑戦や、制度・コードなどが未整備な0→1フェーズである不確定要素の多い環境に魅力を感じ、入社を決意。前職のフルリモートから週5出社へと働き方は変化したが、プロダクト開発と採用業務を兼務し、会社の立ち上げに貢献している。
デザインエンジニアとしてPLAIDに約5年間在籍。特に不満のない安定した環境だったが、成長意欲から刺激を求めるように。知人の紹介で関わったnewmoで、開発組織やメンバー、社会課題解決という事業ビジョンに惹かれ、正社員としての参画を決意。厳しい環境での自己成長に期待し、少数精鋭のチームへの不安を乗り越え転職。入社後は、部門間の密な連携やプロダクトへの真摯な姿勢、顔を合わせるコミュニケーションに満足感を得ている。
ソフトウェアエンジニアとして複数の会社を経験後、直近のグローバル・ブレインからnewmoへ転職。転職のきっかけはカンファレンスでの出会い。選考過程で社員の人柄、DEIを重視する組織文化、システマチックな選考プロセスに惹かれた。最終的な決め手は、自身の原体験とも重なるライドシェア事業の社会貢献性と希少性への強い共感。入社後は、創業期スタートアップならではの変化の速さや、職種を超えて全員でプロダクトを作る文化に魅力を感じている。
LINEヤフーで研究員としてUI研究に従事していたが、自身の技術で直接人に貢献したいという思いが強まり転職を決意。論文執筆が中心の業務から、より実践的な開発への関心を高めた。転職活動では、イタンジからデザインシステム開発という具体的な期待役割を提示され、自身の技術を活かせる点や、不動産業界をテクノロジーで変えるというビジョンに共感し入社。現在は新設チームで複数のプロダクトに関わり、サービス全体の開発体験向上を目指している。
AWS JapanにPrototyping Engineerとして約3年間在籍。優秀な同僚とキャリアを飛躍させる環境に恵まれ、会社への評価は非常に高い。しかし、短期的なプロトタイピング支援という役割上、長期的にプロダクトにオーナーシップを持てないことに物足りなさを感じ、プロダクト開発の現場に戻ることを決意。転職先はFintech企業で、Software Engineerとして再びエンジニアとして成長を目指す。
メルカリにフロントエンドエンジニアとして6ヶ月在籍後、退職。日本にいながら英語を使えるグローバルな環境や、多様性に富んだ人材、社員同士の交流を促す制度など、働く環境には非常に満足していた。退職理由は明確に述べられていないが、チームリーダーや同僚への深い感謝が綴られている。複数のオファーの中から新天地を選び、今後の更なる活躍とコミュニティ活動への貢献を誓っている。
メルカリの子会社ソウゾウでSoftware Engineerとして約3年間勤務。チームや開発体制、技術スタックは自身にとってベストな環境だったと高く評価。しかし、一度きりの人生でプログラミング以外の分野にも挑戦したいという思いから、医療系スタートアップのYuimediへ転職を決意。未知の医療分野での学習や、多様な専門性を持つ同僚と働くことに魅力を感じている。
フロントエンドエンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。