ALISからフリーランスへの転職体験談

株式会社 ALIS を退職しました | blog.y-temp4.com

新卒でブロックチェーンソーシャルメディアを開発するALISに入社し、約1年3ヶ月フロントエンドエンジニアとして主にNuxt.jsを用いた開発を担当。優しい人が多くメリハリのあるアットホームな職場環境で、AWS活用やOAuth実装など幅広い経験を積んだ。一方で、個人開発への意欲が高まり、フリーランスへの転身を決意。今後はフリーランスとして活動しつつ、これまでできなかった個人開発にも注力していく予定。引き続きALISを応援していく姿勢も見せている。

公開日: 2019年7月1日
更新日: 2025年4月25日
勤続年数: 1

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 記事タイトル「株式会社 ALIS を退職しました」、本文「新卒で入社した ALIS を 2019 年 6 月末で退職」より社名を抽出。法人格を除去。
転職先企業名の根拠: 本文「今後はフリーランスとして活動していくので」「今後はフリーランスとして活動する予定です」より抽出。
転職元のレビュー要約の根拠: 本文「ALIS チームの人に対する印象は入る前と後で特に変わりませんでした」「ALIS のメンバーは優しい人が多い」「メリハリがあるのも ALIS チームの特徴」「ALIS はアットホームな職場でした」「社会人経験がなかった自分に技術に限らずさまざまな観点でいろんなことを教えていただきました」を要約。
転職元の評価極性の根拠: fromCompanyReviewSummary の根拠となった記述が全体的にポジティブな内容であるため「1」と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 本文「今後はフリーランスとして活動する予定です」「ALIS にフルコミットしていたときにはあまりできなかった個人開発もたくさんやっていきたいですね」「もしお仕事のご相談がありましたら Twitter の DM から連絡していただけますと幸いです!」を要約。
職種の根拠: 本文「主にフロントエンドの実装を行っていました」「AWS Lambda を用いた API の開発も少しですがやりました」より職種を判断し「フロントエンドエンジニア」を選定。
在籍年数の根拠: 本文「約 1 年 3 ヶ月」より、数値を「1」として抽出。