フリーランスからAutifyへの転職体験談
長年やってた自営業をやめてAutifyに転職した
長年フリーランスのプログラマとして活動後、業務委託で関わっていたE2Eテスト自動化サービスを運営するAutifyへ正社員として転職。フリーランスへの強いこだわりはなく、フルリモートで子育てと両立できる柔軟な働き方が可能なこと、そして会社のカルチャーや事業内容に魅力を感じて入社を決意。入社後は、会社員としての会議や評価業務の多さに驚きつつも、自動的な昇給、英語学習支援によるスキルアップ、自社サービス開発の技術的な面白さなど、多くのポジティブな変化を実感している。
公開日: 2021年9月18日
更新日: 2025年11月9日
勤続年数: 年
30代
フリーランス
企業レビュー
フリーランスとして、割り込みなく実装作業に集中できる環境だった。一方で、キャリアとしては惰性で続けていた側面があり、自ら動かない限り収入が増えることはなかった。
退職理由
キャリアの停滞感
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
Autify

企業レビュー
フルリモートかつフレックス制で、子育てへの深い理解と制度があり働きやすい環境。公用語は英語だが学習支援が手厚く、スキルアップも可能。技術的に面白い課題が多く、CSチームが強力で会社のValueが浸透している。ただし、フリーランス時代に比べ会議など開発以外の業務は増えた。
入社理由
魅力的な業務内容
新しい役割・挑戦
魅力的な組織・カルチャー
働き方の柔軟性
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 長年やってた自営業をやめて
転職先企業名の根拠: Autifyに転職した
転職元のレビュー要約の根拠: フリーランス自体、なんとなく流れでなったのを惰性で続けていただけで...なんの割り込みもストレスもなく、ただひたすら集中して実装するという作業だけをやっていた...自営業の場合、自分から何らかのアクションを起こさない限り収入が増えることはけっしてない。
転職元の評価極性の根拠: 惰性で続けていたというキャリアの停滞感と、収入が増えないというネガティブな側面がある一方、集中できる環境というポジティブな面も語られており、全体として中立と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 全社員フルリモート体制...成果さえ出してくれればなんでもいい...子育てしている人の率がわりと高くて...当たり前のように理解してもらえる...給料が(かなり大幅に)上がった...公用語英語...技術的におもしいところはいろいろある...CSチームがめちゃくちゃ強い...社員になると、ほぼ毎日なんらかの打ち合わせがある。
職種の根拠: フリーランスプログラマ, 会社員プログラマ, シニアエンジニア, フロントエンドエンジニア, アプリケーションプログラマ, Webエンジニア
在籍年数の根拠: 「長年」という記述のみで具体的な年数はないため0とした。
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 「保育園の子供2人いる」「自分と似たような年齢の子供を育てている人が多い」という記述から30代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: フリーランス自体、なんとなく流れでなったのを惰性で続けていただけで、とくにフリーランスでなければならないという強いこだわりもなかったので
事業・プロダクト: 受託開発をやってきたという記述のみで、事業への評価に関する言及なし
マネジメント: フリーランスのため評価対象外
組織・チーム: フリーランスのため評価対象外
働きやすさ: 社員になったからといって働き方を変えることはできないけど大丈夫か確認した」という点から、フリーランス時代の働き方に満足していたと判断。
待遇・環境: 自営業の場合、自分から何らかのアクションを起こさない限り収入が増えることはけっしてない。