受託開発会社(記載なし)からAutifyへの転職体験談

KodaがQAエンジニアやめたってよ(AutifyのCSになりました)|kodaza0624

QAエンジニアとして4年以上の経験を持つが、テスト実施中心の業務にマンネリとキャリアの停滞感を覚えていた。より広い品質管理への関与とスキルアップを求め、QAという職種にこだわらず転職を決意。元々利用者として愛着のあったテスト自動化ツールを提供するAutify社から、カスタマーサクセスという新たなポジションを提案され入社。多様なテスト状況に触れることで自身の成長に繋げ、将来的にはCQO(最高品質責任者)を目指すためのステップと捉えている。

公開日: 2022年3月15日
更新日: 2025年11月9日
勤続年数:
30代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 「受託会社でのQAチーム立ち上げを経験しました」という記述から、直近の転職元と判断。
転職先企業名の根拠: 「AutifyのCSになりました」「2022年2月にAutify社に入社をし」という記述から判断。
転職元のレビュー要約の根拠: 「テストをするのに飽きた」「うん。マンネリ。」「自分がなりたい人間になれるのだろうか?」「自分が足りないと思っていることはいつまで経っても身につかないんじゃなかろうかと思いました」といった記述を要約。
転職元の評価極性の根拠: 「飽きた」「マンネリ」「無理じゃね...?」などのネガティブな表現が多いため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「プロダクトにとても愛着持てる」「違うポジションを提示してもらったことで、おもしろそーじゃーーーんってなり、入社モチベが高まった」「品質に対する責任を持つための最短距離を作るため」などの記述を要約。
職種の根拠: 「QAエンジニア」「テストエンジニア」「テスト・マネージメント」「カスタマーサクセスエンジニア」という記述から関連する職種を抽出。
在籍年数の根拠: 「第三者検証2社で約4年」とあるが、直近の受託会社での在籍年数が不明なため0と判断。
性別の根拠: 記事内に性別に関する記述がないためnull。
年齢の根拠: 「新卒2年目」「第三者検証2社で約4年」などの経歴から、社会人経験が6年以上あると推定し30代と判断。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「自分がなりたい人間になれるのだろうか?」「自分が足りないと思っていることはいつまで経っても身につかないんじゃなかろうか」から-1と評価。
事業・プロダクト: 転職元企業の事業やプロダクトに関する言及がないため0。
マネジメント: 転職元企業のマネジメントに関する言及がないため0。
組織・チーム: 転職元企業の組織やチームに関する言及がないため0。
働きやすさ: 「目の前の仕事でいっぱいいっぱいだったんだもん!!」という記述はあるが、労働時間や休暇への直接的な不満ではないため0。
待遇・環境: 「結局は「テストをする人」になってしまう自分がいました」という、役割が固定化され成長機会が限られる環境であったことから-1と評価。