QAエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(11件掲載)

作成日: 2024年11月14日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

QAエンジニアの退職理由トップ3(2025年5月時点 / 退職体験談3件):1位「キャリアの停滞感」(3件)、2位「業務内容のミスマッチ」(2件)、3位「事業・方針への懸念」(1件)。

QAエンジニアの入社理由トップ3(2025年5月時点 / 入社体験談8件):1位「新しい役割・挑戦」(7件)、2位「魅力的な業務内容」(6件)、3位「事業・ビジョンへの共感」(5件)。

転職前はドリコム、サイボウズなどの企業が中心。転職先はSmart相談室、フリーランスなどが挙がっています。

※公開されたQAエンジニアの退職・転職エントリ11件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全11件掲載。

QAエンジニアの転職理由の分析

QAエンジニアの退職理由の分布

11名のデータを集計

QAエンジニアの入社理由の分布

11名のデータを集計

QAエンジニアの転職体験談

11
記載なし記載なし

14年間在籍したソフトウェアベンダーを退職。同社では、顧客と深く関わるBtoBビジネスや長期的な製品開発を通じて、趣味プログラマからプロの開発者へと大きく成長できた。上司や同僚、多様な環境から多くを学び、「組織は人」という価値観を得るなど、非常に有意義な経験だったと肯定的に評価している。退職理由は明確に述べられていないが、次のステップとして、新しい職場で更なる自己成長と社会課題の解決を目指す。

記載なしSmart相談室

受託開発のアプリ開発企業でQAエンジニアとして勤務していたが、ウォーターフォール開発が主流で、自身が志向するアジャイル開発の実践が困難だったため転職を決意。アジャイル開発、自社開発、リモートワークを条件に転職活動を行い、株式会社Smart相談室に入社。現在は、スピード感のあるアジャイル的な開発環境で、E2E自動テストの導入など裁量を持って新しい挑戦に取り組んでいる。自身の過去の経験からプロダクトにも共感している。

ドリコムフリーランス

ゲーム会社ドリコムにQAエンジニアとして2年2ヶ月在籍。上長に相談して自らQAエンジニアの業務を開拓するなど、やりたいことを実現させてもらえる恵まれた環境だった。しかし、副業やリモートワークが禁止されており、会社に縛られずより自由に自身のキャリアを形成したいという思いから退職を決意。今後はフリーランスとして活動し、複数の企業と関わることでスキルアップを目指しつつ、柔軟な働き方を実現していく。

サイボウズナレッジワーク

約17年間QAエンジニアとして在籍したサイボウズを円満退職し、ナレッジワークへ転職。サイボウズに不満はなく、カルチャーやメンバーに恵まれた環境だったが、複業を経験し社外の文化に触れたことで視野が拡大。以前から抱いていた「QAが未整備の会社で、QAプロセスやチーム作りに挑戦したい」という思いが強くなった。そんな折、ナレッジワークから声がかかり、直感的に好機と感じて選考へ。一人目のQAとして、プロダクトと会社を仲間と共に成長させる新たな挑戦を決意した。

ミクシィDeNA

2014年に新卒でミクシィに入社し、約4年間在籍後にDeNAへ転職。在籍中は新人賞の受賞や、採用にも繋がった学生向け技術イベント「git challenge」を主催するなど、主体的に活動していた。記事では退職理由や転職先の選択理由について具体的に触れられていないが、ミクシィへの感謝が述べられており、円満な退職であることがうかがえる。転職先では『テストおじさん』として新たなキャリアを歩む予定。

記載なしestie

ソフトウェアテスト専門のメガベンチャーでQAエンジニアとして約3年間勤務し、リーダーも経験。成長を実感する一方、アウトソーシング業態の限界から「良いプロダクト作り」へ根本的に関わりたいという思いが強まり、自身のキャリアがコンフォートゾーンに入りつつあると感じたため転職を決意。よりチャレンジングな環境を求め、事業会社であるestieの「攻め続ける」風土と、目的意識の高い魅力的な人材に惹かれ入社。現在は、事業のスピード感の中で、0からQAの課題解決に取り組める環境に大きなやりがいを感じている。

BASEAutify

BASEで4年3ヶ月、バックエンドエンジニアからEMまで幅広く経験。明確な不満はなかったが、自身の「ソフトウェア開発の改善」という関心事をプロダクトとして提供したいという思いと、「グローバルな環境で挑戦したい」という2つの目標が明確になったため転職を決意。転職先は、ソフトウェア開発者を顧客とし、自身の関心事が直接ビジネスに繋がるテスト自動化プラットフォームを提供するAutify社を選択。公用語が英語のグローバルチームである点も決め手となった。ICのバックエンドエンジニアとして、Unlearnの姿勢で貢献を目指す。

記載なしビザスク

フリーター、看護助手、テスト業界を経てビザスクへQAエンジニアとして入社。前職は「熱すぎる」環境だったが、ビザスクは温かくもクールなベンチャーという印象。選考時の丁寧な対応や社員の温かさに惹かれた。入社後は家事代行福利厚生に満足し、組織の変化を楽しんでいる。シャイだが親切な社員が多く、共にサービスを創り上げるバリューに共感。品質向上に向けチームを超えた施策に意欲を示す。

記載なし令和トラベル

初の転職で令和トラベルを選んだQAエンジニアの入社エントリ記事。令和トラベルを「旅行の未来を創る」技術志向の企業と捉え、QAエンジニアとしての入社理由や、入社後の期待について述べている。

LayerX起業

LayerXで5年4ヶ月間、BizDevやCS、PdMなど「遊撃隊員」として多岐にわたる業務、特に立ち上げフェーズで活躍。同社での経験と機会に深く感謝しつつ、自身の法人「インストーラー」の経営に専念し「社会全体の遊撃隊員」としてより大きな価値を発揮するために独立を決意。今後はIT/DXプロジェクト支援とカスタマーサクセス支援を事業の軸とし、世の中の幸せの総量を最大化することを目指す。

DeNA10X

DeNAにSWETとして長年勤務後、自身のスキルを外部で試したいという思いから、一人目のSETとして10Xへ転職。現職に不満はなかったが、以前からあった「武者修行」への思いと、10Xからの継続的なアプローチ、自身のキャリアや家族の状況といったタイミングが重なり決断。転職先では未整備なQA体制の土台づくりから関わることになり、この新たな挑戦にやりがいと期待を感じている。職種を変えずに環境を変えることで、さらなる成長を目指すキャリアチェンジである。

QAエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。