カスタマーサクセスの転職体験談・口コミ・転職理由(33件掲載)

作成日: 2024年11月14日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

カスタマーサクセスの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談26件):1位「キャリアの停滞感」(16件)、2位「業務内容のミスマッチ」(8件)、3位「個人的事情(家庭・健康)」(5件)。

カスタマーサクセスの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談31件):1位「新しい役割・挑戦」(27件)、2位「事業・ビジョンへの共感」(22件)、3位「魅力的な業務内容」(21件)。

転職前はベネッセ、ビズリーチなどの企業が中心。転職先はカミナシ、起業などが挙がっています。

※公開されたカスタマーサクセスの退職・転職エントリ33件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全33件掲載。

カスタマーサクセスの転職理由の分析

カスタマーサクセスの退職理由の分布

33名のデータを集計

カスタマーサクセスの入社理由の分布

33名のデータを集計

カスタマーサクセスの転職体験談

33
メドレーシーズワン

メドレーで3年間、薬局向け新規事業のカスタマーサクセスとして刺激的で学びの多い時間を過ごした。しかし、仕事と並行して行っていた地域や医療に関する活動への関心が強まり、より深く「コミュニティ・まちづくり」に関わるため退職を決意。以前から信頼関係のあった方からの誘いを受け、株式会社シーズワンへ転職し、コミュニティ&コミュニティホスピタル構想の立ち上げを担当する。転職先では副業や個人活動にも理解があり、複数のプロジェクトを並行して進めていく予定。

UPSIDERSansan

大学4年生(23卒)が、約1年間のインターンとして在籍したUPSIDER社を卒業し、新卒でSansan社へ入社する「退職エントリ」。UPSIDERではCS、セキュリティ、HRと複数の部署を経験し、特にHRではインターン採用責任者として大きな裁量権を持って業務に取り組んだ。業務過多や卒論との両立で精神的に追い込まれた時期もあったが、上司や同僚の支えで乗り越え、人間的にも大きく成長できたと語る。企業文化や働く人々への強い感謝が述べられている。

MICINREADYFOR

オンライン診療事業を展開するMICINに社員番号1桁台で入社し、5年半在籍。事業立ち上げ期のセールス、CSから採用、広報、パブリックアフェアーズまで幅広く担当し、0→1フェーズを牽引した。特にコロナ禍での需要急増期は、全社一丸での事業推進に強いやりがいを感じた。一方で、組織が約150人規模へ急成長する中で、企業と自身の変化の方向性にズレを感じるようになり、READYFORへの転職を決意。MICINでの濃密な経験を経て、新たなキャリアへ踏み出した。

SaaS企業(記載なし)クアンド

カスタマーサクセスとして複数社を経験後、自身のルーツである「職人」を支えたいという思いから転職を決意。前職では支援範囲に限界を感じていたが、転職エージェント経由で知ったクアンドの「地域産業・レガシー産業のアップデート」というビジョンに強く共感。スタートアップ特有の環境への不安もあったが、代表の言葉に後押しされ入社を決めた。入社後は、職種を問わず全員が当事者意識を持って目標に向かうカルチャーに魅力を感じており、お客様のパートナーとして事業の成長に貢献したいと考えている。

記載なしAnother works

アパレル業界、広告制作会社で複数社を経験後、フリーター生活を送る中で将来への危機感を覚え転職を決意。スキル不足で自信を失っていたが、友人の紹介でAnother worksと出会う。社員の熱意や「複業の社会実装」というビジョン、そして顧客視点を第一にする文化に強く共感し、未経験であったIT・人材業界のカスタマーサクセス職へ飛び込んだ。入社後は、周囲の手厚いサポートを受けながら実践的な環境で成長を実感。仕事へのやりがいと自信を取り戻し、楽しく働いている。

記載なしカミナシ

前職の製造業向けSaaS企業でCSとしてチーム立ち上げなどにやりがいを感じつつも、事業のPMFの難しさや組織拡大に伴う課題に直面し、キャリアへの不安を覚えていた。30歳を前に更なる成長を求め転職を決意。Youtrust経由でカミナシと出会い、マルチプロダクト化という挑戦的な事業フェーズ、ミッションへの共感、社員のオープンな姿勢と熱量に強く惹かれ入社。福岡在住という地理的制約を乗り越え、現在はハイブリッドワークで刺激的な環境で挑戦を続けている。

ベネッセカミナシ

大手教育会社ベネッセで6年間、企画やCS職として勤務。人に恵まれた環境に満足していたが、自身の成長に停滞感を感じ、30代を前に変化を求めて転職を決意。転職先は「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」を掲げるスタートアップのカミナシ。未知の領域への挑戦、事業ビジョン、現場ドリブンのカルチャー、意思決定の速さに惹かれた。未経験のマーケティング職へ挑戦し、スピード感に苦戦しつつも、求めていた成長環境で視野を広げている。

モノグサmento

カスタマーサクセスのマネージャーとして働く中で、事業貢献にやりがいを感じる一方、自身の未熟さから人間関係で失敗を経験。この経験とコーチングとの出会いから「人・組織に真正面から向き合う」ことを自身の課題と定め、孤独に戦うマネージャーを支援することに強い意義を見出した。自身の課題解決とキャリアの方向性が合致するmento社が最適な環境だと確信し、転職を決意。入社後は、自身の失敗経験を活かし、カスタマーサ-サクセスとして顧客であるマネージャーを支え、新しいマネジメントの形を創出することに貢献したいと考えている。

記載なしカオナビ

総合コンサルティングファームでPM/PMOとして約4年半勤務し、大きく成長するも働きすぎで体調を崩したことを機に転職を決意。自身のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)と一致し、採用過程で出会った社員に魅力を感じたカオナビに入社。現在はカスタマーサクセスとして、人が活きる組織づくりを支援することにやりがいを感じており、魅力的な同僚や仕組みが整った環境に満足している。

ビズリーチ記載なし

ビズリーチに約6年間在籍し、サーバーサイドエンジニアから事業部長、営業、プロダクトマネージャーなど10以上の部署を経験。急成長する組織で成功と挫折を味わう中で、社内での立ち位置を意識する「比較優位」「全体最適」の思考が染み付いてしまったことに課題を感じる。より自分に正直に、ユーザーと向き合うプロダクト作りを追求するため、環境を変えることを決意。自身の興味の追求が組織の利益と結びつくであろう新しい職場への転職を決めた。

Veeva Japan記載なし

ライフサイエンス業界向けSaaS企業であるVeeva Japanに5年間勤務。プロダクトマーケティングやアライアンス業務を通じて、本場のTech企業の働き方を学び、キャリアとして大きな経験を得た。会社自体は事業・環境ともに非常に恵まれていると高く評価している。しかし、45歳という節目に自身の専門領域であるCS/CXとの業務内容のミスマッチを感じ、将来のキャリア目標である「事業会社でのCS部門統括」を達成するため、自己実現を目指して転職を決意した。

Sansan起業

新卒でSansanに入社した筆者は、個人の強みを活かす社風と、上司や経営陣の手厚いサポートのもとで成長を実感。しかし、会社の急成長を目の当たりにし、「早く自分で会社をやりたい」という起業への思いが強くなり、入社7ヶ月で退職を決意。退職理由は会社への不満ではなく、自身のキャリアプランの実現のため。会社側もその意思を尊重し、厳しくも温かく送り出してくれたことで、退職後も良好な関係が続いている。この円満な退職が、起業後のモチベーションにも繋がっている。

カスタマーサクセスのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。