コンサルティングファーム(記載なし)からMNTSQへの転職体験談
総合コンサルマネージャーからSaaSベンチャーへの転職のすゝめ|Takuya Shimokawa
総合コンサルファームのマネージャーとして勤務していたが、クライアントワークの持続性や大規模組織における経営と現場の乖離に課題を感じ、自らの労働力が事業成長に直結し、その成果がスケールする環境を求めていた。そこで、AI SaaSベンチャーであるMNTSQへ転職。入社後はカスタマーサクセス領域のコンサルタントとして、プロダクトの価値向上に最前線で関わることに大きなやりがいを感じている。SaaSビジネスならではの、自身の貢献が全ユーザーに影響を与えるスケール感に魅力を感じており、転職に満足している。
公開日: 2023年10月20日
更新日: 2025年10月20日
勤続年数: 年
コンサルティングファーム(記載なし)
企業レビュー
マネージャーとして3年目を迎える頃、労働力と思考力を提供し続けるクライアントワークの持続性に懸念を感じていた。また、会社規模の拡大に伴う経営と現場の距離感や、働き方の変化により以前のような価値提供が難しくなったことに課題を感じていた。
退職理由
事業・方針への懸念
業務内容のミスマッチ
マネジメントへの不満
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
MNTSQ
企業レビュー
AI SaaSベンチャーだが、経営陣やメンバーがマチュアで組織として成熟しており、手厚いOnboardingもあるため安心して働くことができる。自分の仕事がプロダクト改善を通じて全顧客に価値を提供できるSaaSビジネスのスケール感に大きな魅力を感じている。
入社理由
魅力的な業務内容
新しい役割・挑戦
事業・ビジョンへの共感
キャリア成長への期待
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 総合コンサルファームでキャリアのほとんどを過ごした私
転職先企業名の根拠: 2023年5月にMNTSQ(モンテスキュー)に入社した
転職元のレビュー要約の根拠: マネージャーとして3年目を迎えた頃、チームや自分が労働力・思考力を提供してクライアントワークし続けることの持続性に対する懸念や、...経営と現場の距離感の乖離を感じたこと、に少しずつわだかまりを感じるように
転職元の評価極性の根拠: ネガティブな退職理由が複数記述されているため-1と判断
転職先のレビュー要約の根拠: 思ったより数百倍ちゃんとした会社やんけ!...経営陣やマネージャークラスのバックグラウンドの信用が高いこと...手厚いOnboardingのプログラムも用意されて...ワクワクの最前線です!!
職種の根拠: 総合コンサルマネージャー、マネージャーとしてPM的なポジション、CS(カスタマーサクセス)ドメインの「コンサルタント」として働いています
在籍年数の根拠: 具体的な在籍年数の記述がないため0と判断
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし
企業評価の根拠:
キャリア成長: クライアントワークし続けることの持続性に対する懸念
事業・プロダクト: 言及なし
マネジメント: 会社規模が大きくなっていくことでの経営と現場の距離感の乖離を感じたこと
組織・チーム: 言及なし
働きやすさ: ホワイト化の波によって120%の価値提供が実現しにくくなったこと
待遇・環境: 言及なし