コンサルタントの転職体験談・口コミ・転職理由(40件掲載)
最新分析サマリー
コンサルタントの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談30件):1位「キャリアの停滞感」(20件)、2位「業務内容のミスマッチ」(17件)、3位「事業・方針への懸念」(5件)。
コンサルタントの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談37件):1位「魅力的な業務内容」(31件)、2位「新しい役割・挑戦」(29件)、3位「事業・ビジョンへの共感」(19件)。
転職前はアクセンチュア、日本IBMなどの企業が中心。転職先はフリーランス、Asobicaなどが挙がっています。
※公開されたコンサルタントの退職・転職エントリ40件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全40件掲載。
コンサルタントの統計情報
主な転職元企業
主な転職先企業
コンサルタントの転職理由の分析
コンサルタントの退職理由の分布
コンサルタントの入社理由の分布
コンサルタントの転職体験談
ベイジで執行役員・UXデザイナーとして3年間、事業責任者も兼務。組織作りを含む幅広い役割と、UXの専門性を深めたい自身のキャリアプランとの間にギャップを感じ退職を決意。ただし会社との関係は極めて良好で、退職後は外部アドバイザーとして関わり続けるという新しい関係性を築いた。転職先は専門性をより活かせる事業会社を選択した。
新卒で9年間在籍したリンクアンドモチベーションからの転職体験。同社では手厚いサポートと素晴らしいチームワークの中で、営業、コンサル、SaaSのマーケティングやマネジメントなど多様な経験を積み大きく成長できたと語る。会社への深い感謝と愛着がある一方、元来のスタートアップへの興味と第一子の誕生というライフイベントが重なり、キャリアチェンジを決意。5月からスタートアップへジョインする。同社で学んだ「人の可能性を信じること」「チームで仕事をすること」「夢を追うこと」を胸に、新たな挑戦に臨む。
新卒で楽天に2年4ヶ月在籍し、営業と企画職を経験。会社のブランド力、初任給の高さ、充実した福利厚生(無料食事、ジム等)を高く評価。若手でも成果次第で早期に昇進できる裁量権の大きい環境も魅力。一方で、海外勤務機会の少なさ、事業部間の異動の難しさ、急な転勤、部署による有休取得のしやすさの差、産休育休後のキャリア継続の難しさといった側面も指摘。楽天が嫌で辞めたわけではなく、Eコマース分野で得た経験を活かし、次のステージへ進むための円満な退職。
外資系コンサル、AIスタートアップのCOOを経て、会社のM&Aを機にPoliPoliへ入社。学生時代から抱いていた政治・行政への課題意識と、同社の「新しい政治・行政の仕組みをつくる」というミッションが合致したことが入社の決め手となった。これまでの海外経験や事業立ち上げ経験を活かし、現在は官民共創事業部のディレクターとして国際サミットの企画・運営などを担当。熱意ある仲間と整備された制度の下、人生をかけて成し遂げたい仕事に取り組めていることに幸せを感じている。
総合コンサルティングファームでPM/PMOとして約4年半勤務し、大きく成長するも働きすぎで体調を崩したことを機に転職を決意。自身のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)と一致し、採用過程で出会った社員に魅力を感じたカオナビに入社。現在はカスタマーサクセスとして、人が活きる組織づくりを支援することにやりがいを感じており、魅力的な同僚や仕組みが整った環境に満足している。
コンサルティング業界で10年以上の経験を持つプロダクトマネージャーが、アーリーステージのスタートアップからRevCommへ転職。前職では事業方針やプロダクトの安定性、ワークライフバランスに課題を感じたことが転職のきっかけとなった。転職活動では、「未来と強さのあるプロダクト」と「自身の成長と家庭の両立」を軸に設定。RevCommには、選考過程で出会った「人」の魅力に強く惹かれ入社を決意。透明性の高いコミュニケーションや、自身の成長とWLBへの期待感も決め手となった。現在はMiiTelのPdMとして、責任ある領域を担いながらやりがいを感じている。
新卒でBCGに4年間勤務後、起業のため退職。BCGでは優秀な同僚に囲まれ、論理的思考力やプロフェッショナル意識など多くを学んだが、起業家として必要なゼロイチの事業開発や営業スキルが身につかないことに課題を感じた。これ以上在籍しても起業の成功確率は上がらないと判断し、自身の目標である「世の中をよくする」ための直接的な手段として、共同創業者と共にDayone株式会社を設立した。
日系コンサルティングファームから、データサイエンティストとしての専門性を高めるためブレインパッドへ転職したアラサー女性の事例。前職では独学で機械学習案件を担うも、社内に専門家がおらず孤独を感じていた。また、クライアントファーストの社風と、データに対して真摯でありたい自身の価値観とのズレに葛藤。より専門的な環境を求め、データサイエンティストとして強くなることを決意した。転職先は、多数の専門家が在籍する環境と、「データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる」というミッションへの共感が決め手となった。入社後は専門家と働ける環境に満足している。
株式会社はてなに3年間在籍し、ビジネス部門のマネージャーとしてSaaS事業の成長に貢献。裁量権の大きい環境で多様な経験を積み、自身のキャリアに一区切りがついたと感じた。社内に残る選択肢もあったが、外部のSaaS企業でコンサルタントとして新たな挑戦をすることを決意。前職での経験や恵まれた環境への感謝を述べつつ、次のステージでの活躍を目指す円満な転職。
SIerとして野村総合研究所に7年間勤務。高年収で安定していたが、自身でプログラミングをする機会がなく、マネジメント業務中心のキャリアに違和感を抱いていた。プログラミングスクールでの経験を機に、技術の「構造」と「処理」を追求できるWebエンジニアへの憧れが強まる。社内には技術的なロールモデルが見当たらず、30歳を目前にしてキャリアチェンジの最後の機会と捉え、年収ダウンも覚悟の上で退職を決意。スタートアップのプレイドへ転職し、本当にやりたかった技術中心のキャリアを歩み始めた。
新卒で野村総合研究所に10年半在籍。インフラエンジニアとしてキャリアを開始し、子会社出向を経てフルスタックエンジニア、ソリューションアーキテクト、システムコンサルタントと多様な経験を積んだ。会社への待遇や環境に不満は一切なく、恵まれた環境に感謝しつつも、キャリア10年を節目に成長の鈍化を感じ始める。「自己実現」のため、そして1社だけでなく他の環境も経験したいという思いから、事業会社でエンジニアとして事業にコミットする新たな挑戦を決意した転職。
2008年に新卒で日本オラクルに入社し、SOA系エンジニアとして3年間勤務。エンタープライズ領域での検証や機能改善、US本社への長期出張、社内でのコミュニティ活動支援など、技術面だけでなくグローバルな働き方や組織との関わり方など貴重な経験を積んだ。会社や同僚への強い愛着を感じつつも、自身の将来を見据え、以前から興味のあった新しい世界へ挑戦するために退職を決意した。
コンサルタントのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。