メルカリからNstockへの転職体験談
【更新版】「メルカリでやり残した大きな宿題」を解くため、Nstockに入社した
メルカリに5年間在籍し、コーポレート担当としてストックオプション業務に従事。創業者の社員還元思想に共感する一方、紙やExcel主体の非効率なオペレーションに強い課題感を抱く。これを「やり残した大きな宿題」と捉え、キャリアブレイク中に株式報酬の課題解決を目指すNstockの設立を知る。自身の経験を活かして業界全体に貢献できると確信し、自らアプローチして入社。現在はドメインエキスパートとして、メルカリ時代の課題を解決するプロダクト開発に貢献している。
公開日: 2025年9月2日
更新日: 2025年10月20日
勤続年数: 5年
30代
メルカリ
企業レビュー
創業者がストックオプション活用に積極的で、社員への還元意識は高い。しかし、その設計やオペレーションは発展途上で、紙や人海戦術に頼る非効率な面が多かった。株式報酬の専門知識を持つ人材の採用も困難で、ストックオプションに関する社内リテラシーの向上にも課題があった。
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
Nstock
企業レビュー
「株式報酬の非合理を解消する」という事業内容が、自身の経験や課題意識と完全に合致。メルカリで解決しきれなかった課題を解決し、その経験をスタートアップ業界全体に還元できる点に強い魅力を感じている。
入社理由
魅力的な業務内容
新しい役割・挑戦
事業・ビジョンへの共感
キャリア成長への期待
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: メルカリを経てNstockに入社した野瀬さん
転職先企業名の根拠: Nstockに入社した理由を語ります。
転職元のレビュー要約の根拠: 「成功の果実をみんなで分け合いたい」というメッセージがある一方、「設計もオペレーションも試行錯誤と反省の繰り返しで、洗練とは程遠いものだった」「紙・印鑑・FAXが前提となっているのが悩みの種でした」「転職マーケットに株式報酬の設計からオペレーションまでの経験をがっつり積んだ人がいない」「社員によって知識量や温度感に差がありすぎて、コミュニケーションを取るのがとても難しかった」などの記述を要約。
転職元の評価極性の根拠: 創業者の思想などポジティブな面と、オペレーションの課題というネガティブな面が両方語られているため、中立の0と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「『株式報酬に特化したSaaSを開発する』とか『ストックオプションの非合理を解消する』って書いてあって、勝手に自分の仕事が降ってきた!と思いました」「『メルカリでやり残した大きな宿題』を解くには、Nstockしかないと思いました」
職種の根拠: 「20代は経営コンサルや国際税務のコンサルをやっていました」「メルカリに入社したのは2016年春で、「コーポレート担当」というざっくりしたロールで入りました」
在籍年数の根拠: 「メルカリに入社したのは2016年春」「2021年の春から長期休暇を取っていました」という記述から約5年と算出。
性別の根拠: 性別に関する記述なし。
年齢の根拠: 「30歳になり、事業会社でのキャリアを考え始めました」と2016年入社時の年齢に言及があり、転職活動時期(2021年以降)は30代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「運命を変える株式報酬との出会いですね(笑)」とあり、専門性を高める重要な経験になったとポジティブに捉えているため。
事業・プロダクト: 「プロダクトやそのあと調べた会社のミッションにビビっときて、その日のうちに履歴書を送りました」という記述から。
マネジメント: 「メルカリ創業者である進太郎さんは...ストックオプションの活用には非常に積極的でした」「成功の果実をみんなで分け合いたい」など、経営者の思想に好意的であるため。
組織・チーム: 「社内の関係部署から人を集めてチームを作りました。...色んなバックグラウンドのメンバーが集まってくれ、『株チーム』ができました」という記述から、チームワークは良好だったと判断。
働きやすさ: 「人海戦術で何とかしのいでいる状態でした」と多忙さはうかがえるが、労働時間やWLBへの直接的な不満の記述はないため中立と判断。
待遇・環境: 「紙・印鑑・FAXが前提となっているのが悩みの種でした」「『マスターデータ』をエクセルで管理していたのも大きなペインでした」など、業務環境の課題が明確に述べられているため。