コーポレート

5件の転職体験談を掲載中

作成日: 2025年4月22日
更新日: 2025年9月6日

コーポレートの統計情報

コーポレートの転職理由の分析

コーポレートの退職理由の分布

5名のデータを集計

コーポレートの入社理由の分布

5名のデータを集計

コーポレートの転職体験談

5
Wantedlyキャディ

3年半在籍したWantedlyの取締役を退任し、製造業の受発注プラットフォームを展開するキャディへ転職。Wantedlyのミッションや組織に深く共感し、自身の貢献にも満足しているが、退職はネガティブな理由ではなく、次なる挑戦を求めた結果。社会に大きな変革をもたらす事業をアーリーステージから創り出すことに魅力を感じ、産業変革という新たな挑戦のためにキャディへの入社を決意した。

記載なしAcompany

10年間勤務したメガバンクで法人営業やスタートアップ支援を経験。しかし、希望しない部署への異動辞令をきっかけにキャリアの停滞感を覚え、転職を決意。スタートアップを当事者として直接支援したいという思いから、挑戦的なカルチャーと働き方の柔軟性に魅力を感じたスタートアップAcompanyへコーポレート担当としてジョイン。入社後は、働きやすさや優秀な同僚に囲まれた環境に満足し、自身の成長を実感している。

ヒトカラメディア記載なし

ヒトカラメディアでCFO/CAOとして5年間、コーポレート部門の立ち上げなどに貢献。経営陣やメンバーとの良好な関係に感謝しつつも、非上場という会社方針の中で、自身のキャリアとしてIPOへの挑戦をしたいという思いが強まり転職を決意。退職・引継ぎには2年を要した。7月からは新たなスタートアップで、IPOを目指すという新たな挑戦を始める。

デロイトトーマツHANOWA

公認会計士として監査法人、アドバイザリー会社でキャリアを積んだが、息子の誕生と父の死という個人的な出来事をきっかけにキャリアを深く見つめ直し、「このままではいけない」と転職を決意。スタートアップのCxOを目指してファイナンス等を独学後、経営陣のコーポレートへの投資姿勢やビジョンに強く共感したHANOWAへコーポレート本部長として入社。これまでの内部監査やリスクマネジメントの経験を活かし、企業の成長を支えている。

三井物産起業

新卒で三井物産に入社し3年半、リスクマネジメント業務に従事。同社での仕事にやりがいを感じつつも、副業として始めた不動産売買の経験をSNSで発信したところ事業化に成功。希望していた海外研修のタイミングが遅れる見込みとなったこと、また自身の事業が軌道に乗ったことを機に、27歳で独立・起業を決意。現在は自身の経験を活かし、不動産業界に特化したマーケティング支援事業を展開している。

コーポレートのよくある質問

関連する職種