Preferred NetworksからMNTSQへの転職体験談
スタートアップで働くということ|yuko_hosono
Preferred Networks(PFN)に5年間、総務・秘書として在籍。組織が300人規模に成長する中で、日々の業務に手応えを感じなくなり、自身の貢献できる役割がないと感じたことが退職のきっかけとなった。PFN入社時と同様の30人規模のアーリーステージであるMNTSQに、再び大きな裁量と成長機会を求めて転職。過去の経験を活かしつつも、今度は組織の変化に合わせて自らも変わり、挑戦し続けるという強い意志を持っている。
公開日: 2021年12月28日
更新日: 2025年9月2日
勤続年数: 5年
女性
40代
Preferred Networks
企業レビュー
入社当初は裁量が大きくスピード感があり、優秀なメンバーと共に働く楽しさを実感できた。経営陣は議論に真摯に向き合い、多様性を尊重するカルチャーも魅力的だった。しかし、組織が300人規模へと急成長する過程で、自身の役割に手応えを感じなくなり、これ以上貢献できないという閉塞感を覚えるようになった。
退職理由
キャリアの停滞感
業務内容のミスマッチ
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
MNTSQ
企業レビュー
PFN入社時と同じ30人規模のアーリーステージであり、大きな裁量が与えられている点に魅力を感じている。過去の経験を活かしつつ、同じ轍を踏まないよう、今後は組織の成長に合わせて自身も変化し、限界に挑戦していくことを目指している。
入社理由
新しい役割・挑戦
キャリア成長への期待
魅力的な業務内容
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。PFNでの経験、退職理由、MNTSQへの期待と今後の抱負をまとめた。
転職元企業名の根拠: 今年の6月にPreferred Networksを退職し
転職先企業名の根拠: 10月からMNTSQ(モンテスキュー)株式会社というスタートアップで働いています
転職元のレビュー要約の根拠: PFNでは...0->1 or 1->10的な仕事が多く、その分裁量も大きかった...スタートアップで働くことの楽しさに夢中になった...2016年に34番目の社員として入社して5年、社員数も300人を超え...日々の業務になんとなく手ごたえのなさを感じていました。自分がこの組織でやれること・貢献できることはもうないのでは、と考えるようになりました。
転職元の評価極性の根拠: 退職理由が「手ごたえのなさ」「貢献できることはもうない」というネガティブな感情に基づいているため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: MNTSQは今、正社員が32名。私が入社した2016年のPFNとほぼ同じ人数です。...メンバーには大きな裁量が与えられており...PFNにいた時の自分のままでは、またどこかで行き詰ってしまう可能性が高い...自分自身の形を変え、自分の限界にチャレンジし続けなければいけない。
職種の根拠: Preferred Networksから、総務・秘書のポジションでの面接のオファーが来たのでした。
在籍年数の根拠: 2016年に34番目の社員として入社して5年
性別の根拠: 細野裕子と申します。 ... 完全に迷走している娘に親からは
年齢の根拠: 就職氷河期に大学を卒業した私(年がばれますね)という記述から、2021年時点で40代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 日々の業務になんとなく手ごたえのなさを感じていました。自分がこの組織でやれること・貢献できることはもうないのでは、と考えるようになりました。
事業・プロダクト: 「最新のテクノロジーで、より安全でより暮らしやすい社会を作りたい」というような趣旨の発言をしていて、それがとても胸に響いたことを今も鮮明に思い出します。
マネジメント: 経営陣はいつも真剣に向き合ってくれましたし、時には西川さんご自身が素直に過ちを認めてくれることもありました
組織・チーム: PFNのことも西川さんや副社長の岡野原さんのこともメンバーのことも大好きだった...多様性を真に追及するには、それを受け入れるだけの懐の深さ...が求められるという大きな気づきを得られた
働きやすさ: 特に新型コロナウイルスで全社的に在宅勤務が導入されてから、日に日にそういう気持ちは強まり
待遇・環境: 給与や福利厚生、評価制度に関する直接的な言及はないため0と判断。