総務の転職体験談・口コミ・転職理由(12件掲載)
最新分析サマリー
総務の退職理由トップ3(2024年12月時点 / 退職体験談9件):1位「キャリアの停滞感」(5件)、2位「労働環境・WLBへの不満」(4件)、3位「業務内容のミスマッチ」(4件)。
総務の入社理由トップ3(2024年12月時点 / 入社体験談10件):1位「新しい役割・挑戦」(9件)、2位「キャリア成長への期待」(5件)、3位「魅力的な業務内容」(5件)。
転職前ははてな、iCAREなどの企業が中心。転職先は社労士法人、アダコテックなどが挙がっています。
※公開された総務の退職・転職エントリ12件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全12件掲載。
総務の統計情報
総務の転職理由の分析
総務の退職理由の分布
総務の入社理由の分布
総務の転職体験談
28歳の労務担当者が、株式会社iCAREでの2年半の勤務を経て、自身の力不足と業務負荷の増大から退職を決意。IPOを目指す会社のフェーズにおいて、属人化した業務や組織へ貢献できている実感の欠如に悩み、環境を変えることを選択。今後は社労士法人で労務コンサルタントとしての専門性を高め、将来的には事業会社のIPOに貢献することを目指している。記事では、自身の失敗から得た業務の属人化対策やタスク管理、精神的な立ち直り方などの教訓を詳述している。
株式会社はてなに約4年半在籍し、管理部門や人事としてIPO準備、制度整備、採用・研修など多岐にわたる業務を経験。特に、全社研修の企画や社長交代の事務対応、大学院での学びを実践に活かすなど、貴重な機会に恵まれた。優秀な同僚に囲まれ、学業との両立も可能な環境で大きく成長できたことに感謝している。明確な不満はなく、さらなる新しい挑戦をしたいという前向きな理由で退職し、次のキャリアへ進んだ。
はてなにCTOなど様々な役職で10年間在籍後、40歳を越えたタイミングで新たな挑戦をするために円満退職。在籍企業に不満はなく、多様な職務経験は今後の糧になるとポジティブに捉えている。後進の成長により安心して会社を任せられるようになったことも退職の一因。退職後の進路は未定で、当面は休養する予定。
新卒から3年間在籍した組織コンサルティング会社の識学にて、営業、人事、新規事業立ち上げを経験し、大きな成長を実感。同社に不満はなかったものの、産総研発のベンチャーであるアダコテック社と出会い、「経営そのもの」に挑戦したいという自身の思いに気づく。10人目の社員かつ初の管理部門担当者として、採用からバックオフィス全般を担い、将来的に経営の中枢を担う役割に強く惹かれ転職を決意。20代後半のキャリアを考え、新たな環境でのチャレンジを選んだ円満退社。
Preferred Networks(PFN)に5年間、総務・秘書として在籍。組織が300人規模に成長する中で、日々の業務に手応えを感じなくなり、自身の貢献できる役割がないと感じたことが退職のきっかけとなった。PFN入社時と同様の30人規模のアーリーステージであるMNTSQに、再び大きな裁量と成長機会を求めて転職。過去の経験を活かしつつも、今度は組織の変化に合わせて自らも変わり、挑戦し続けるという強い意志を持っている。
宿泊予約サービス「Relux」を運営するLoco Partnersに4年間在籍。営業として入社後、会社の拡大フェーズで人事、広報、経理、CS責任者など多岐にわたる役割を経験。特に営業と人事の部長を兼任する「二刀流」を楽しんだ。KDDIグループ入り後の組織課題にも向き合い、濃密な経験を積んだが、再び0→1に近いフェーズへの挑戦意欲が高まり退職を決意。転職先はフードロス削減に取り組むKURADASHIで、社会貢献性の高い事業や元同僚との協業に魅力を感じている。並行して産官学連携プロジェクトにも関わり、キャリアの幅を広げていく。
BVEATS社で秘書やバックオフィス全般の業務に4年9ヶ月従事。上司や同僚に恵まれ、待遇や仕事の経験にも満足していたが、会社が「世界一を目指すメジャーリーグ」であるのに対し、自身は「草野球」的な志向性であるというカルチャーのミスマッチを感じ退職。円満退社であり、会社への愛情は変わらないと語っている。今後の活動は未定で、仕事の依頼を待っている状況。
ブライダル業界で14年間勤務後、子育てと仕事の両立を目指しインゲージ社へ転職。前職では土日勤務が多く、子供との時間が十分に取れないことに悩み、働き方の改善が最大の転職理由となった。同時に、社会人としてのやりがいも求め、誇れるプロダクトがあり、裁量を持って働ける環境を軸に転職活動を実施。インゲージ社では当初応募したカスタマーサクセス職ではなく、面接を経て総務・労務職として内定。入社後は法務をメインに担当するなど、未経験の領域で挑戦を続けている。効率性とコミュニケーションを両立する社風に刺激を受け、家庭とやりがいを両立する働き方を実現している。
ファッションテックのスタートアップでCSとして5年間勤務後、キャリアの停滞感と会社の業績不振を機に転職。創業期のカオスな環境を整える面白さや、未経験からバックオフィス業務に挑戦できる点に惹かれSTRACTへ入社。現在はサービスコーディネーター兼バックオフィスとして、達成感を感じながら風通しの良い環境で働いている。
派遣社員としてリクルートライフスタイルに7年間、秘書・庶務として勤務。2度の産休を取得できるなど安定した環境だったが、派遣という雇用形態と年齢から将来のキャリアに不安を感じていた。元同僚の誘いをきっかけにIVRyを知り、「Work is Fun」というビジョンに強く共感。主体性が求められる環境でキャリアアップを目指すため、約10年ぶりの転職を決意した。入社後は総務として、会社のバリューを体現しながら裁量を持って働いている。
新卒で7年半勤務した地方自治体を退職し、キャリアブレイク中の筆者の経験談。最後の半年は月平均80時間を超える残業で心身が消耗。希望しない異動や、事なかれ主義的な組織文化にも馴染めず、このままでは自分が壊れてしまうと感じ退職を決意。在職中の転職活動では自分の軸が見つからなかったため、一度立ち止まって自己と向き合う時間を持つために、次の職を決めずに退職する道を選んだ。
キャディ株式会社で採用部長などHR領域の責任者を2年半務めた後、家庭の事情により退職。シングルファーザーとして子供との時間を最優先するため、働き方を見直す必要があった。裁量権が大きく、優秀な同僚と働く環境はポジティブだったが、事業が急拡大する中で自身の働き方との両立が困難になった。キャディの事業ビジョンには共感しており、円満な退職。転職先は未定だが、家族との時間、事業の面白さ、仲間を軸に検討中。
総務のよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。