AmazonからAutifyへの転職体験談

Amazon を退職してAutify に入りました - As a Futurist...

Amazonに7年間在籍し、Solutions ArchitectやSystems Development Engineerとして分散システム等の普遍的技術を習得したが、大企業特有の政治的な動きや担当業務への飽きからキャリアの停滞感を覚えていた。担当範囲が狭く顧客との距離が遠いことにも課題を感じ、より幅広く影響を与えられる環境と未経験分野への挑戦を求め、スタートアップのAutifyへTechnical Support Engineerとして転職。CEOのビジョンへの共感や、顧客に近い立場で開発にも関われる点、副業可能な柔軟な働き方が決め手となった。

公開日: 2022年3月9日
更新日: 2025年8月25日
勤続年数: 7
男性
30代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 7 年勤めた Amazon を辞めて...
転職先企業名の根拠: ...Autify という startup に Technical Support Engineer として入りました。
転職元のレビュー要約の根拠: 文書を書く技術とコードを読む技術は飛躍的に上がって...。大企業では、人や team 間での交渉や政治が重要...。自分が手を出せる範囲が非常に狭く深くです。3 年もやると目新しいことがなくなってきました。Amazon で Software Engineer やっている時にはこのお客さんとの距離感が辛くて...
転職元の評価極性の根拠: そろそろ飽きてしまったというのがあります...。自分が手を出せる範囲が非常に狭く深くです。僕はより幅広くものを見て影響を及ぼしたいので、これは結構 stressful でした...などの退職理由から-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: Series A 直後でまだ stock option がそこそこ貰えるところと、CEO 近澤さんの狂おしいくらいの執念、そして何より Technical Support という未経験の role への挑戦が大きかった...。お客さんの課題を直接的に知ることができて、それを service 改善に自分でつなげやすい...ticket 対応で見つかった bug を自分の手で直してしまうなんてことも可能です。
職種の根拠: Technical Support Engineer として入りました / Systems Development Engineer として働いてみました / Solutions Architect として cloud service と関わる内に / Software Engineer は向いてないか飽きた
在籍年数の根拠: 7 年勤めた Amazon を辞めて...
性別の根拠: 一人称が「僕」であることから判断。
年齢の根拠: 引用されているツイート「I’m 37.」から判断。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 3 年もやると目新しいことがなくなってきました...そろそろ飽きてしまったというのがあります。
事業・プロダクト: 事業やプロダクト自体への直接的な評価に関する言及がないため。
マネジメント: 大企業では、人や team 間での交渉や政治が重要というか、それがないと仕事が回りません。
組織・チーム: 大企業で働いていると交渉や政治が主になってくることが多くて、これは Software Engineering なのか?と疑問を持つことも多かったです。
働きやすさ: ワークライフバランスに関する直接的な言及がないため。
待遇・環境: Amazon でもらっていた給料(RSU 込)と大差がなくて...という記述から、特に不満はなかったと判断。