AmazonからNstockへの転職体験談
新卒で AWS に入るという選択肢 - Part 1.|じゃが
新卒でAWSにSAとして入社し3年間勤務。1年間の充実した研修を経てスタートアップチームで技術支援を担当し、Amplifyの普及活動にも尽力。Working Backwardsの精神を実務で体感し、大きな学びを得た。元々入社前から「3年働いたらスタートアップにチャレンジする」と決めており、計画通りのポジティブな転職となった。
公開日: 2022年6月15日
更新日: 2025年8月25日
勤続年数: 3年
20代
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 3年間勤めた Amazon Web Services Japan (以後 AWS )を退職しました。
転職先企業名の根拠: 入社前から AWS で3年働いたらスタートアップにチャレンジしようと思っていたから
転職元のレビュー要約の根拠: AWS には Tech U と呼ばれる、一年に渡るトレーニングプログラムが用意されています。修了後にはお客様に対して、柔軟かつ弾力性のある高いクラウドの知識を提供できるようになってもらいます...プロダクト開発を通じて、 Amazon の根幹にある文化や仕組みを体感することができたことは、非常に価値があったと考えています...AWS では一年の新卒研修のあと、スタートアップチームに配属され、主に医療系スタートアップのお客様の技術支援を担当しました。
転職元の評価極性の根拠: 記事全体を通して、AWSでの経験が非常にポジティブに語られているため「1」と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: まとめると、将来スタートアップで経営に携わってみたい、そのために AWS で経験を積みたい、というモチベーションから、AWSへの入社を決めました。
職種の根拠: 新卒で AWS の Solutions Architect (以後 SA) に興味を持つ人が少しでも増えれば嬉しい
在籍年数の根拠: 3年間勤めた Amazon Web Services Japan (以後 AWS )を退職しました。
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 2019年、情報系の修士号を取得した後、AWS へ新卒2期生の SA として入社しました...3年間勤めた」という記述から、修士卒(通常24歳)+3年で20代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: AWS には Tech U と呼ばれる、一年に渡るトレーニングプログラムが用意されています。修了後にはお客様に対して、柔軟かつ弾力性のある高いクラウドの知識を提供できるようになってもらいます。
事業・プロダクト: これが原体験となって、その後 Amplify を世に広める活動をすることになります。
マネジメント: プロダクト開発を通じて、 Amazon の根幹にある文化や仕組みを体感することができたことは、非常に価値があったと考えています。論より証拠で、ただ「顧客起点で動く会社」と聞いていた頃よりも、実際に顧客起点での開発経験を行った後のほうが、自分の思考に Working Backwards の精神が定着した感じがしました。
組織・チーム: そこで新卒同期と私の2人で、マークダウン形式のファイル群が保存された Git リポジトリを登録すると、ファイル群をウェブサイトに変換してホストできるサービスを開発しました。これが予想以上の反響をいただき、実際に現場で活用されることになりました。
働きやすさ: 労働時間や休暇に関する記述なし。
待遇・環境: 給与や福利厚生に関する記述なし。
