Amazonから東京ガスへの転職体験談

AWSを退職しました(アカウントSA編)|Yusuke Sugiyama

AWSにソリューションアーキテクトとして1年間勤務。金融機関のDX支援に携わる中で、支援側ではなく事業の当事者として「自分の手で実行・開発・意思決定をしたい」という思いが再燃。前職の同僚からの誘いをきっかけに、事業会社で内製チームを組成するというチャレンジングな役割に魅力を感じ、転職を決意した。AWSでは多様なアーキテクチャに触れる機会や、主体的な活動が推奨される文化を通じて大きく成長できたが、事業を自ら推進したいというキャリア観から事業会社へ戻ることを選択した。

公開日: 2022年9月20日
更新日: 2025年10月16日
勤続年数: 1
30代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 一年間勤めたアマゾンウェブサービスジャパン合同会社(以下AWS)を退職しました。
転職先企業名の根拠: 「とある事業会社」「事業会社に戻ることにしました」とあるが、具体的な社名は記載されていないため。
転職元のレビュー要約の根拠: AWSのソリューションアーキテクトは多くのアーキテクチャに触れることができ...視野を広げれば無限の可能性が広がっている...私個人として「自分の手で実行したい」「意思決定をしたい」「開発をしていきたい」という思いが再燃した感じです。
転職元の評価極性の根拠: 記事全体を通してAWSへの不満はなく、「良い人しかいません」「成長できたのは間違いありません」などポジティブな記述が多いため「1」と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: とある事業会社の事業部内でサービスを作り、内製チームを組成していくことがミッションとなります...イチ事業部の中で内製していくというチャレンジは非常にワクワクしています。
職種の根拠: 金融機関のお客様を担当するソリューションアーキテクト(SAと呼ばれます)を務めていました...アジャイル開発を行う内製チームのリードエンジニアをしており...エンジニアとしては約15年くらい過ごしています
在籍年数の根拠: 一年間勤めたアマゾンウェブサービスジャパン合同会社(以下AWS)を退職しました。
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 「エンジニアとしては約15年くらい過ごしています」という記述から、キャリア開始年齢を考慮し30代と推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 自身も様々な活動を通じ、知見を得るとともに成長できたのは間違いありません。
事業・プロダクト: AWSのサービスや機能の9割がお客様の声から出来ているという、AWS最大のバリューを実現し続けるために必要なミッション
マネジメント: それを止めるマネージャーや周りの方は居ないと思います(それがOur Leadership Principles に反しない限りは)
組織・チーム: 良い人しかいません。ここは採用にあたってカルチャーフィットを重要だと考える社風からも来ていると思います。
働きやすさ: ワークライフバランスに関する直接的な言及なし
待遇・環境: 給与や福利厚生など、待遇に関する直接的な言及なし