受託開発会社(記載なし)からフリーランスへの転職体験談
3年4ヶ月勤めた受託開発会社を退職して無職になりました - おじんブログ
3年4ヶ月在籍した受託開発会社を退職し、フリーランスエンジニアへの転身を決意。退職の主な理由は、会社の方針転換により希望するソフトウェア開発業務から離れる可能性が高まったこと、実務での開発経験不足によるキャリアへの強い焦燥感、そして心身の限界を感じるほどの仕事上の心労。小規模な受託開発が多く、部分最適化の実装にモチベーションを見出せなかったことも要因。今後はフリーランスとして、多くのユーザーに価値を届ける汎用性の高い開発経験を積み、自身の市場価値を高めていくことを目指している。
公開日: 2022年8月1日
更新日: 2025年10月16日
勤続年数: 3年
30代
受託開発会社(記載なし)
企業レビュー
会社の方針転換により、ソフトウェア開発業務から離れる可能性が高まった。実務での開発機会が少なくキャリアに焦燥感を抱いていたことや、仕事の心労による心身の不調が深刻化したことが退職の決め手。また、小規模な受託開発が多く、部分最適化の実装に留まるため、モチベーションを維持することが難しかった。
退職理由
業務内容のミスマッチ
キャリアの停滞感
事業・方針への懸念
労働環境・WLBへの不満
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
フリーランス
企業レビュー
フリーランスとして、コードを書きプロダクトを開発する経験を積み、自身の市場価値を高めることを目指している。特に、多くのユーザーが利用するような汎用性の高いソフトウェア開発に携わりたいという強い希望を持っている。まずは1年程度フリーランスとして活動し、その後のキャリアを考える予定。
入社理由
魅力的な業務内容
キャリア成長への期待
給与・待遇の向上
独立・起業
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: 3年4ヶ月勤めた受託開発会社を退職して
転職先企業名の根拠: 8月以降はフリーランスエンジニアとして活躍する予定です。
転職元のレビュー要約の根拠: 会社の方針として非IT系企業のDX支援事業に注力...コードを書いてソフトウェアを開発することから離れそうでした。/ 会社に3年もいるのにまともにプロダクト開発ができていない自分...激しい焦燥感が募りました。/ 仕事上の心労が去年あたりから無視できないレベルで酷くなりました。/ 部分最適化のような場当たり的実装をやることがしばしばありました...モチベーションが上がりませんでした。
転職元の評価極性の根拠: 退職理由が複数あり、心身の不調にまで言及されているため-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: バリバリに開発して経験を積んで単価を高めていくチャンス...もっと汎用性を持った手段を作ってみたい...1年ぐらいお試しでフリーランスをやって、良かったら数年続けて、その後に進路を考えてみたいです。
職種の根拠: コードを書いてソフトウェアを開発することから離れそうでした / コードを書くという「手段」に拘るのはエンジニアとして不適格かもしれません
在籍年数の根拠: 3年4ヶ月勤めた
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 30歳という年齢を考えると
企業評価の根拠:
キャリア成長: 会社に3年もいるのにまともにプロダクト開発ができていない自分からすると衝撃的で...激しい焦燥感が募りました。
事業・プロダクト: 会社の方針として非IT系企業のDX支援事業に注力すると発表がありました。具体的はグループウェアの導入提案や補助になる想定で、コードを書いてソフトウェアを開発することから離れそうでした。
マネジメント: 会社の方針として非IT系企業のDX支援事業に注力すると発表がありました。
組織・チーム: 人間関係に関する言及なし
働きやすさ: 仕事上の心労が去年あたりから無視できないレベルで酷くなりました。休日中も無気力感が強くずっと寝込んで...心身がもう限界近かったので、現在の仕事から離れることを決意しました。
待遇・環境: 仕事上の心労が去年あたりから無視できないレベルで酷くなりました。