フリーランスからマルイユナイトへの転職体験談
入社エントリ #4 |「好き」とDXと私|marui unite(マルイユナイト)
フリーランスのエンジニアとして働く中で、事業との距離感に課題を感じ、より腰を据えて事業に関わりたいと考え転職を決意。元同僚の誘いをきっかけに、丸井グループのDXを担うマルイユナイトのビジョンに強く共感し入社。大企業の安定基盤とスタートアップの自由度を併せ持ち、フィンテックと小売という事業アセットや、エンジニア組織をゼロから作れる環境に魅力を感じている。現在は小売領域のプロダクト開発を担当し、「好き」を応援する組織づくりに挑戦しようとしている。
公開日: 2025年10月9日
更新日: 2025年10月9日
勤続年数: 年
職種:
フリーランス
企業レビュー
フリーランスとして様々な案件に関わる中で、事業との距離感があり、プロダクトを開発していても自分ごととして事業に向き合うことに限界を感じていた。
退職理由
業務内容のミスマッチ
キャリアの停滞感
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
マルイユナイト
企業レビュー
大企業のDXに正面から挑むビジョンに強く共感。フィンテックと小売の2つの事業アセットがあり、リアル店舗とデジタルを融合させるプロダクト創出に可能性がある。「まずやってみよう」という挑戦的な雰囲気があり、内製のエンジニア組織をゼロから立ち上げる経験ができる点も魅力。
入社理由
事業・ビジョンへの共感
新しい役割・挑戦
魅力的な業務内容
魅力的な組織・カルチャー
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: その後、フリーランスとしていくつかの0→1開発に携わり、このたびマルイユナイトに入社しました。
転職先企業名の根拠: 7月にマルイユナイトへ入社した中島です!
転職元のレビュー要約の根拠: フリーランスとしてさまざまな案件に関わる中で、どうしても「事業との距離感」が気になっていました。プロダクトはつくっていても、自分ごととして事業に向き合うには限界がある。そう感じて、「次は腰を据えて事業に関わりたい」とぼんやり考えるようになっていました。
転職元の評価極性の根拠: 「気になっていた」「限界がある」といったネガティブな表現から-1と判断
転職先のレビュー要約の根拠: 大企業のDXに真正面から挑むマルイユナイトのビジョンに強く惹かれました。フィンテック と 小売、まったく異なる2つの事業アセットがあります。マルイユナイトには「まずやってみよう」という雰囲気があります。マルイユナイトでは、内製のエンジニア組織をゼロから立ち上げるという経験ができます。
職種の根拠: 新しいエンジニアメンバーとして入日さん、中島さんの2名が加わりました。
在籍年数の根拠: フリーランスとしての具体的な在籍年数に関する記述なし
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「自分ごととして事業に向き合うには限界がある」と感じており、キャリアの方向性を変えたいと考えていたため。
事業・プロダクト: 関わっていたプロダクト自体への評価に関する言及なし
マネジメント: フリーランスのため、特定のマネジメントに関する言及なし
組織・チーム: フリーランスのため、特定の組織やチームに関する言及なし
働きやすさ: 働き方に関する言及なし
待遇・環境: 待遇や環境に関する言及なし