フリーランスからDeNAへの転職体験談
フリーランスをやめてDeNAに就職しました
約3年間フリーランスのWebエンジニアとして活動後、会社員へ転身。フリーランスとしての働き方にあった目に見えないデメリットや、特定の場所に腰を据えたいという思いが転職のきっかけ。転職ドラフトでDeNAから指名を受け、提示された条件や業務内容に納得感があったため入社を決意。入社後は共通基盤部でDevOpsエンジニアとしてキャリアを再スタートさせた。
公開日: 2019年4月21日
更新日: 2025年8月25日
勤続年数: 3年
フリーランス
企業レビュー
案件が豊富で仕事に困ることはなく、様々な企業の開発に携わることで見聞が広がる点は大きなメリットだった。また、契約や案件変更の手続きが容易で、身軽に働ける自由度も高かった。一方で、詳細は伏せられているが目に見えづらいデメリットを感じ、一つの組織に所属したいという気持ちが強まった。
企業評価
キャリア成長
事業・プロダクト
マネジメント
組織・チーム
働きやすさ
待遇・環境
DeNA
企業レビュー
転職ドラフトで指名を受け、提示された条件面や業務内容、面接時のやりとりなどを総合的に見て納得感があったため入社を決意。入社後は共通基盤部に所属し、k8sとAWSを用いたDevOps業務を担当している。
入社理由
給与・待遇の向上
魅力的な業務内容
よくある質問
要約の根拠
記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: フリーランスをやめてDeNAに就職しました
転職先企業名の根拠: 2019年4月1日に DeNA に入社しました
転職元のレビュー要約の根拠: フリーランスでいることの目に見えずらいデメリットみたいなものが気になってきて...どこか一ヶ所に腰を据えたい気持ちが強くなってきて...案件は無限にあるし...仕事に困ったことは一度もなかったです。幅広く色んな会社の仕事を受けたのでウェブ系の見聞が広がったと思います。フリーランスの場合は join の手続きがすごく楽なのが良いなと...
転職元の評価極性の根拠: 「目に見えずらいデメリットみたいなものが気になってきて」という退職理由の記述から-1と判断
転職先のレビュー要約の根拠: DeNA から提示された条件面や業務内容や面接時のやりとりなどなど総合的にみて納得感のある内容で...決めてしまった感じです。共通基盤部という部署にいます...k8s と AWS で DevOps 的なお仕事を担当しています。
職種の根拠: 主に Ruby on Rails や React を用いたウェブアプリケーション開発や DevOps をしてきました。
在籍年数の根拠: フリーランスとして開業したのが2016年5月だったので期間は約3年間で
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし
企業評価の根拠:
キャリア成長: 幅広く色んな会社の仕事を受けたのでウェブ系の見聞が広がったと思います。
事業・プロダクト: 言及なし
マネジメント: 言及なし
組織・チーム: 言及なし
働きやすさ: 案件を変えるコストは本当に低かったです...その辺の身軽さは良かったなと思います。
待遇・環境: 「仕事に困ったことは一度もなかった」というポジティブな面と、「目に見えずらいデメリット」というネガティブな面があるため、中立の0と判断。