フロントエンドエンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(63件掲載)

作成日: 2024年11月14日
更新日: 2025年10月16日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

フロントエンドエンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談38件):1位「キャリアの停滞感」(20件)、2位「業務内容のミスマッチ」(15件)、3位「個人的事情(家庭・健康)」(7件)。

フロントエンドエンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談54件):1位「新しい役割・挑戦」(48件)、2位「魅力的な業務内容」(35件)、3位「キャリア成長への期待」(24件)。

転職前はCyberAgent、GMOなどの企業が中心。転職先はフリーランス、newmoなどが挙がっています。

※公開されたフロントエンドエンジニアの退職・転職エントリ63件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全63件掲載。

フロントエンドエンジニアの転職理由の分析

フロントエンドエンジニアの退職理由の分布

63名のデータを集計

フロントエンドエンジニアの入社理由の分布

63名のデータを集計

フロントエンドエンジニアの転職体験談

63
プレイドestie

SIer、クラスメソッドを経てプレイドでWebエンジニアとして新規プロダクト開発を経験。その中で、実装だけでなく「なぜ作るのか」というプロダクトの根幹を考える過程に楽しさを見出し、プロダクトマネージャーへのキャリアチェンジを決意した。未経験から挑戦できる環境を探す中、estieの「商業用不動産のDXで日本経済を盛り上げる」というビジョンと、社員の熱意に強く共感。自身の人生の目的とも合致すると感じ、入社を決めた。今後はプロダクトマネージャーとして成長し、事業と顧客に貢献することを目指している。

DeNAMake It Real

DeNAに約3年間、ウェブフロントエンドエンジニアとして在籍。バックエンドやインフラなど幅広く担当し実績を積んだものの、より主体的にWeb、ネイティブ、サーバ、インフラまで一気通貫で開発したいという思いが強まる。裁量権を持って幅広い技術領域に挑戦でき、優秀なエンジニアがいる環境を求め、Make It Realへ転職。入社後は希望通りネイティブアプリ開発などを担当し、楽しく業務に取り組んでいる。

Life SPORTSCBcloud

モバイルアプリエンジニアとしてLife SPORTSに約1年間在籍。技術選定の自由はあったものの、事業の方向性への不満、他のメンバーとの温度差、受託開発との兼務による心身の疲弊から転職を決意。CBcloudからのスカウトをきっかけに面談を受け、面接官の熱意や事業への思いに共感。自由に開発できそうな環境に魅力を感じ入社を決めた。今後はユーザーと共にサービスを成長させていきたいと考えている。

ALISフリーランス

新卒でブロックチェーンソーシャルメディアを開発するALISに入社し、約1年3ヶ月フロントエンドエンジニアとして主にNuxt.jsを用いた開発を担当。優しい人が多くメリハリのあるアットホームな職場環境で、AWS活用やOAuth実装など幅広い経験を積んだ。一方で、個人開発への意欲が高まり、フリーランスへの転身を決意。今後はフリーランスとして活動しつつ、これまでできなかった個人開発にも注力していく予定。引き続きALISを応援していく姿勢も見せている。

atama plus記載なし

2019年6月にプロダクトエンジニアとしてatama plusに入社後、約5年間在籍。その間、スクラムマスター、テスト推進、Dev Relなど多様な職務を経験し、組織に幅広く貢献した。明確な退職理由は述べられていないが、記事全体から円満な退職であることがうかがえる。次のキャリアとして、別の事業会社で未経験の職種に挑戦することを決意し、新たなステップへ進む。

note記載なし

noteに約9年間在籍し、ソフトウェアエンジニアからエンジニアリングマネージャーへとキャリアを広げ、会社の上場にも貢献するなど大きな成長を実感。しかし40歳を機にキャリアを見つめ直し、会社の10→100という成長フェーズと、自身が情熱を注ぎたい0→1のフェーズとの間にギャップを感じるようになった。仕事への楽しさよりも使命感が強くなったことに気づき、再びアーリーステージで価値創造に挑戦したいという思いから転職を決意した。

サイボウズナレッジワーク

サイボウズに4年半在籍した30代のフロントエンドエンジニアが、居心地の良い環境に起因するキャリアの停滞感への懸念から転職を決意。40歳を目前に控え、自身の市場価値向上を目指し、より挑戦的な環境を求めた。知人の紹介で知ったナレッジワークの、プロダクト成長に本気で取り組む姿勢や経験豊富なメンバーが集う刺激的な環境に惹かれ入社。自身のキャリア指向と合致する環境での今後の成長に期待を寄せている。

ヤフーnewmo

LINEヤフーでソフトウェアエンジニアとして5年間、バックエンドからフロントエンド、EMまで幅広く経験。現職に不満はなかったが、Xで知ったnewmoの魅力的なメンバーと、社会インパクトの大きい交通課題という事業に惹かれ、初の転職を決意。決め手は「事業の魅力」「人の魅力」「スタートアップ初期というタイミング」の3点。入社後は、技術レベルの高い同僚と刺激しあえる環境や、スタートアップらしい変化の速さに満足している。

記載なしインゲージ

新卒でIT企業にフルスタックエンジニアとして約3年勤務。SaaSサービスの開発に携わる中で、デザイン段階から裁量をもって関わりたいという思いが強くなった。また、外部デザイナーとの連携やフルリモート環境でのコミュニケーションの難しさも感じていた。これらを解消するため、「自社サービス」「裁量権」「対面コミュニケーション」を軸に転職活動を開始。未経験からUI/UXデザイナーとしてインゲージ株式会社へ入社し、成長できる環境に満足している。

OneSmallStepフリーランス

フロントエンドエンジニアとして約4年間在籍したOneSmallStepを退職。業務委託からスタートし、スタートアップメンバーとしてSNS開発やDXソリューションなど多様なプロジェクトに携わった。Vue.jsからReact/Next.jsまで幅広い技術経験とマネジメントスキルを習得。退職理由は述べられておらず、フルリモートで挑戦を歓迎する文化や素晴らしいチームへの感謝が綴られている。今後は業務形態を変更し、パートナーとして引き続き同社を支援していく。

Z会learningBOX

大学院卒業後、約20年間勤務した大手教育企業のZ会から、地元兵庫のITスタートアップであるlearningBOXへUターン転職。尊敬する先輩の定年退職と、両親の「終活」をきっかけに、家族との時間を考え地元へ戻ることを決意。自身のスキルが通用するか不安はあったものの、面接や人事担当者とのやり取りで感じた企業の魅力的な文化や、ルール整備にも携われるという挑戦機会に惹かれ入社を決めた。

記載なしmicroCMS

フロントエンドエンジニアとして自身のキャリアパスを模索していたところ、ブログ記事をきっかけにmicroCMSからスカウトを受け、カスタマーエンジニアへ転職。職種は大きく変わったものの、これまでのWebディレクターやエンジニアとしての経験がすべて活かせる点に魅力を感じている。入社後は、オープンで誠実な組織カルチャーや、形骸化せずに機能しているフレックスタイム制、優秀なメンバーに囲まれた環境に満足しており、新たなキャリアに意欲的に取り組んでいる。

フロントエンドエンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。