エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(501件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談316件):1位「キャリアの停滞感」(233件)、2位「業務内容のミスマッチ」(159件)、3位「事業・方針への懸念」(72件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談408件):1位「新しい役割・挑戦」(348件)、2位「魅力的な業務内容」(280件)、3位「キャリア成長への期待」(193件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ501件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全499件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
新卒でLINEヤフーにエンジニアとして入社したが、希望とは異なるインフラ保守運用の部署に配属された。ユーザーに近いサービス開発を望んでいたため、業務内容とのミスマッチやキャリアの停滞感を感じていた。また、上司との価値観の不一致や、社内公募制度が機能していない大企業の組織文化にも馴染めず、2年で退職を決意。自身のキャリア志向と合致するHR系の自社サービスを手掛け、裁量権を持って働ける100人規模のベンチャー企業、アトラエへの転職を果たした。
サイボウズに4年半在籍した30代のフロントエンドエンジニアが、居心地の良い環境に起因するキャリアの停滞感への懸念から転職を決意。40歳を目前に控え、自身の市場価値向上を目指し、より挑戦的な環境を求めた。知人の紹介で知ったナレッジワークの、プロダクト成長に本気で取り組む姿勢や経験豊富なメンバーが集う刺激的な環境に惹かれ入社。自身のキャリア指向と合致する環境での今後の成長に期待を寄せている。
新卒でIT企業にフルスタックエンジニアとして約3年勤務。SaaSサービスの開発に携わる中で、デザイン段階から裁量をもって関わりたいという思いが強くなった。また、外部デザイナーとの連携やフルリモート環境でのコミュニケーションの難しさも感じていた。これらを解消するため、「自社サービス」「裁量権」「対面コミュニケーション」を軸に転職活動を開始。未経験からUI/UXデザイナーとしてインゲージ株式会社へ入社し、成長できる環境に満足している。
ホンダで社内SEとして勤務していたが、開発業務が外部委託中心になり自身でコードを書く機会が減少。このままではソフトウェア設計者として時代遅れになるというキャリアへの危機感を覚えた。また、副業が認められない企業文化にも疑問を感じていた。プログラマー35歳定年説も意識し、スキルアップとモダンな技術環境を求め、知人の評判も良かったDeNAへの転職を決意。クラウド技術やPythonスキルを活かせる環境、ユーザーに近いプロダクト開発に携われる点に魅力を感じた。IT業界を盛り上げたいという想いも転職を後押しした。
エンジニアとしてユビレジに勤務後、決済サービスへの興味からBASEへ転職。ユビレジは裁量労働制で非常に働きやすい環境だったが、特定の専門性を深めるキャリアとは異なる状況だった。転職ドラフトをきっかけにBASEのPAY.JPチームと接点を持ち、事業の勢いや技術的な手応えを感じて入社を決意。明確な不満による転職ではないが、結果的に給与向上と新しい分野への挑戦を実現した形となった。
元Amazon Lab126のソフトウェア開発エンジニアが、約3年間の米国での挑戦を終え、退職した経験をまとめた記事。所属チームでは、ホームロボットAstroの視覚認知機能開発を担当。Applied Scientistの研究成果を製品コードに落とし込む役割を担った。ロボティクスの知識がない状態から、チームで論文を読み漁り、試作を重ねて世界初の自律型ホームロボット開発に貢献。製品ローンチに立ち会えたことは技術者として大きな喜びであり、やりがいを感じた。転職理由は明記されていないが、米国での挑戦に一区切りをつけた形。転職先については言及なし。
約17年間、インターネット広告配信システムの開発会社でSREとして勤務。会社の出社回帰方針や親の介護の必要性から、働き方を変えたいと考えていた。会社の解散を機に転職活動を開始するが、交通事故で長期入院し、フルリモートが必須条件となる。その中で、フルリモート・フレックスという理想的な働き方と、キャリアの柔軟性を提供するCAMPFIRE社へ入社。刺激的な同僚やサポート体制にも恵まれ、結果的に満足のいく転職となった。
ハードウェアエンジニアからiOSエンジニアへ転身後、約2年半在籍したジャンボ社からmikan社へ転職。第一子の誕生を機に、家族との時間確保とiOSを軸としたキャリア構築を目指し活動を開始した。転職活動では「誰と働くか」を最重視。mikanのカジュアル面談や選考過程で社員の人柄や応募者へのリスペクトに満ちたカルチャーに強く惹かれた。自身の海外経験から事業ミッションへも深く共感し、子育てを支援する制度やモダンな開発環境も決め手となり入社を決意した。
toCプロダクト開発に7年以上従事したプロダクトエンジニアが、自身の「普通の人を幸せにしたい」という想いをtoB(SMB向け)という新たなモデルで実現するためにIVRyへ転職。事業と技術が一体となり、技術投資が重視される環境であること、裁量権を持って音声通話という新しい技術領域に挑戦できる文化に魅力を感じた。入社後は、期待通りやりがいのある仕事や活気あるオフィス環境に満足している。
BtoCエンタメ領域でエンジニアからキャリアをスタートし、Webディレクターを経てPdMとして活躍。BASE社で決済領域の経験を積んだ後、自身の市場価値を高めるため、あえて未経験のBtoB SaaS領域へ挑戦することを決意。60名以上のPdMが在籍するマネーフォワードの組織に魅力を感じ、大規模組織での連携や構造を学び、将来自身のPdM組織を作るための知見を得ることを目的に転職した。
大学を中退し、受託開発会社のゆめみにコーポレートエンジニアとして2年間在籍。同僚のレベルの高さやエキスパートから学べる環境を「最大の福利厚生」と高く評価していた。しかし、自身で「人生の代表作」と言えるようなプロダクト開発に携わりたいという思いが強まり、転職を決意。次のキャリアとして、ユーザーと直接向き合い、事業の成否に責任を持つ緊張感のある環境を求め、BtoBのSaaS企業へ移る。
フロントエンドエンジニアとして約4年間在籍したOneSmallStepを退職。業務委託からスタートし、スタートアップメンバーとしてSNS開発やDXソリューションなど多様なプロジェクトに携わった。Vue.jsからReact/Next.jsまで幅広い技術経験とマネジメントスキルを習得。退職理由は述べられておらず、フルリモートで挑戦を歓迎する文化や素晴らしいチームへの感謝が綴られている。今後は業務形態を変更し、パートナーとして引き続き同社を支援していく。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。