エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(492件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談310件):1位「キャリアの停滞感」(227件)、2位「業務内容のミスマッチ」(155件)、3位「事業・方針への懸念」(70件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談402件):1位「新しい役割・挑戦」(343件)、2位「魅力的な業務内容」(279件)、3位「キャリア成長への期待」(189件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ492件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全490件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
新卒で入社したXRスタートアップでエンジニアとして3年間勤務。裁量権のある環境で成長を実感するも、組織内部の問題を機に退職。フリーランス期間を経て、社会への解像度を上げることを目的に転職活動を開始。「組織・人」「プロダクトへの共感」「将来との繋がり」を軸とし、「生き生きと働ける会社を作る」というビジョンを掲げるourlyに共感。組織の温かさやプロダクトの品質、自身の夢との接続性を魅力に感じ、入社を決意した。
1990年に本田技術研究所に入社後、34年間にわたりグローバルなプロジェクトやF1関連の業務に従事。世界を舞台に活躍する充実したキャリアを築いたものの、大企業特有の意思決定の遅さ、変化への抵抗感、そして企業理念との間に生じた違和感から、次第に物足りなさを感じるようになった。56歳で退職を決意し、これまでの豊富な経験を土台に、自身のブランドを確立すべく新たな分野へ挑戦する意欲を示している。
新卒で株式会社PR TIMESに4年2ヶ月在籍したPHPエンジニアの転職体験。在籍中はレガシー改善や機能開発、イベント主催など多岐にわたる業務を経験し、人や文化に恵まれ成長できたと振り返っている。会社自体は好きだが、自身のさらなる成長と、現職とは異なる事業ドメインで能力を発揮したいというポジティブな理由から転職を決意。転職先でも引き続きPHPの仕事に携わる予定。
医薬品メーカーの営業事務から、未経験でourly株式会社にエンジニアとして入社。約2年間の在籍期間で、率直なフィードバック文化や素晴らしい同僚に恵まれ、仕事が「遊び」になるほど価値観がポジティブに変化し、大きな成長を実感。現職への深い感謝を示しつつも、「技術で事業にインパクトを与えるエンジニア」という新たな目標を追求するため、更なるキャリア成長を求めて退職を決意した、非常にポジティブな転職事例。
機械学習エンジニアとしてLayerXに入社した筆者が、転職の動機、LayerXの魅力、入社後の感想を述べている記事です。技術革新、特にLLMの進化を背景に、技術を重視するLayerXの理念と、ユーザー課題への真摯な姿勢に共感して転職を決意しました。LayerXでは、リモートワークなどの柔軟な働き方、情報の透明性、互いを高め合う文化に魅力を感じています。入社後、知的好奇心が満たされ、技術の可能性とユーザー価値の創出に注力できる環境に満足しており、読者にもLayerXへの入社を勧めています。
受託開発企業でエンジニアとして勤務していたが、作り切りの案件が多く、プロダクトに長期的に関われないことに課題を感じていた。プロダクト改善への貢献が難しい業務形態や経営体制の変更を機に、一つのプロダクトに腰を据えて関われる環境を求めて転職を決意。転職活動では、開発者のアイデアが尊重され、継続的にプロダクトを改善できることを軸とした。OLTAは、PdMとの距離の近さや意思決定の速さ、体験入社で感じたチームの雰囲気が決め手となった。入社後は、充実した開発環境や失敗を仕組みで解決する文化の中で、プロダクト成長への貢献に意欲を見せている。
大手SIer、個人活動を経てITコンサルティング企業で開発経験を積んだエンジニアが、更なるスキルアップとチャレンジングな環境を求めて転職。React/TypeScriptなどのモダンな技術スタックでフルスタックに働け、フルリモートが可能なことを条件に企業を探した。最終的に、プロダクトの魅力や成長できる環境、オープンな組織文化が決め手となりInsurTechスタートアップのhokanへ入社。現在はソフトウェアエンジニアとして裁量を持って開発に携わり、自身の求めていた環境を実現している。
高卒で入社したIoTスタートアップで約4年間エンジニアとして勤務。チーム開発経験が浅い中、自走が求められる環境で正解がわからないまま業務にあたっていた。家庭環境の変化を機にワークライフバランスを見直し、今後のキャリアを熟考した結果、転職を決意。転職活動では自身の市場価値を把握し、年収交渉を重視。最終的に弁護士ドットコム株式会社に入社し、現在は0→1フェーズのAIリーガルリサーチツールの開発に挑戦している。
インターン含め約5年在籍したネットプロテクションズからSALESCOREへ、PdMとして転職。前職はエンジニアからPdMへ転向し、職種横断で自由に挑戦できるフラットな組織で多様な機会を得た。退職理由は会社への不満ではなく、「企業・事業・個人のAll Winな関係を実現する組織を作る」という自身の人生の目標達成のため、より多様な組織を経験する必要があると考えたため。転職先は、そのビジョンや価値観に強く共感したことが決め手となった。
サイバーエージェント、電通デジタルで広告プロダクト開発やSRE組織立ち上げを経験後、よりユーザーに近い事業会社での挑戦を求め、スタートアップのエスマットへ転職。サイバーエージェント時代の元同僚からの誘いがきっかけとなり、自社でIoTデバイスを開発する技術的な魅力とスタートアップならではの環境に惹かれた。入社後はSREからEMを経て本部長に就任し、組織マネジメントや技術刷新を主導。現在は生成AIとIoTデータを活用した新たな価値創造に挑んでいる。
AWSのクラウドサポートエンジニアから、開発・構築へのキャリアチェンジを目指しDWSへ転職。前職での技術支援の経験を通じて、自身の興味がサポート業務から開発・構築へとシフトしたことが転職のきっかけ。転職先選定では、個人の挑戦を尊重し多様な業務を経験できる文化、AWSパートナーとしての事業内容、そしてフルリモートながら心理的安全性が高く活発なコミュニケーションが取れるカルチャーに強く惹かれた。入社後は期待を上回る環境に満足しており、カルチャーマッチの重要性を体現した転職事例。
ソフトウェアエンジニアとしてDMM.com、CyberAgentでDevOpsやSRE領域の経験を積んだ後、IVRyに業務委託として11ヶ月参画。その期間中に、次々と入社してくる優秀なメンバー、フラットで透明性の高い組織文化、事業の急成長スピードに強い魅力を感じ、正社員としての入社を決意。現在はSRE/Platform Engineering領域を担当し、難易度の高い課題にチームで挑戦している。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。