記載なしからOLTAへの転職体験談

プロダクトの成長に長期的に貢献したくて受託開発企業からOLTAに転職した話 - OLTA TECH BLOG

受託開発企業でエンジニアとして勤務していたが、作り切りの案件が多く、プロダクトに長期的に関われないことに課題を感じていた。プロダクト改善への貢献が難しい業務形態や経営体制の変更を機に、一つのプロダクトに腰を据えて関われる環境を求めて転職を決意。転職活動では、開発者のアイデアが尊重され、継続的にプロダクトを改善できることを軸とした。OLTAは、PdMとの距離の近さや意思決定の速さ、体験入社で感じたチームの雰囲気が決め手となった。入社後は、充実した開発環境や失敗を仕組みで解決する文化の中で、プロダクト成長への貢献に意欲を見せている。

公開日: 2024年7月17日
更新日: 2025年8月26日
勤続年数: 0

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: エンジニアとして初めての転職先は自社プロダクトも持っていたのですが、主に受託開発を行っている会社でした。
転職先企業名の根拠: プロダクトの成長に長期的に貢献したくて受託開発企業からOLTAに転職した話
転職元のレビュー要約の根拠: 私が携わっていたプロジェクトの多くはいわゆる受託開発で作り切りのものが多かったんです。なので、開発の中で「こんな改善ができるんじゃないか」と考えることはあっても、成果物をクライアントにお渡ししてしまえばもうそのプロダクトに関わることができませんでした。同じ頃に経営体制の大幅な変更があり、「これも一つのきっかけかな」と感じ、転職活動を始めました。
転職元の評価極性の根拠: 「成果物をクライアントにお渡ししてしまえばもうそのプロダクトに関わることができませんでした」という業務内容への不満から-1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 一つのプロダクトに長期で関われる環境があるか。開発者のアイデアも取り入れながらプロダクトを継続的に改善していける環境があるか。PdMと開発者の距離の近さを見ていました。ものごとが決まっていくスピードが速い。開発環境が充実している。失敗した時に仕組みで解決するマインドがある。
職種の根拠: INVOYのバックエンドエンジニアとして活躍されている井上さんに...
在籍年数の根拠: 在籍年数に関する記述なし。
性別の根拠: 性別に関する記述なし。
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 一つのプロダクトに長期で関わりたいと思い始めたのと同じ頃に...
事業・プロダクト: 新型コロナワクチンの接種予約システムの開発...やりがいを感じました。
マネジメント: 経営体制の大幅な変更があり、「これも一つのきっかけかな」と感じ...
組織・チーム: 言及なし
働きやすさ: 言及なし
待遇・環境: 言及なし