エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(501件掲載)
最新分析サマリー
エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談316件):1位「キャリアの停滞感」(233件)、2位「業務内容のミスマッチ」(159件)、3位「事業・方針への懸念」(72件)。
エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談408件):1位「新しい役割・挑戦」(348件)、2位「魅力的な業務内容」(280件)、3位「キャリア成長への期待」(193件)。
転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。
※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ501件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全499件掲載。
エンジニアの統計情報
主な転職元企業
エンジニアの転職理由の分析
エンジニアの退職理由の分布
エンジニアの入社理由の分布
エンジニアの転職体験談
株式会社CUUSOO SYSTEMに約6年間在籍し、テックリードからCTOまで経験。自身のライフワークであるOSS活動、特にVue.js関連の開発にさらに注力したいという思いが強まり、現職との両立が困難と判断し転職を決意。転職活動ではOSS活動への理解を重視し、「メンバーの創造力を信じる」文化を持つ株式会社PLAIDに入社。自身のOSSスキル(特にi18n)をプロダクトの海外展開に活かせる点に魅力を感じ、現在はi18nチームで自身のOSSを使いながら開発に従事し、大きなやりがいを感じている。
モバイルアプリエンジニアとしてLife SPORTSに約1年間在籍。技術選定の自由はあったものの、事業の方向性への不満、他のメンバーとの温度差、受託開発との兼務による心身の疲弊から転職を決意。CBcloudからのスカウトをきっかけに面談を受け、面接官の熱意や事業への思いに共感。自由に開発できそうな環境に魅力を感じ入社を決めた。今後はユーザーと共にサービスを成長させていきたいと考えている。
約1年半在籍したBTM社からYahoo!社へエンジニアとして転職。BTM社では年齢に関わらずマネジメントや設計などの貴重な経験を積めたことに感謝しつつも、自身の専門的な技術力不足を痛感。キャリアの方向性が自身の目指すエンジニア像と異なると感じたことが退職の決め手となった。転職先のYahoo!社では、不足している技術力を鍛え、専門性を高めることを期待している。
新卒でエキサイトにエンジニアとして2年間在籍。PdMや技術責任者など、手を挙げれば様々な挑戦ができる成長環境に感謝しつつも、成果が給与に反映されない評価制度に強い不満を抱いていた。「やりがい搾取」と感じるほどの評価への不満と、入社時に掲げた目標を2年で達成したことが重なり、次のステップへ進むため退職を決意した。若手の挑戦を歓迎する社風だが、正当な評価や待遇を求める人には課題があるかもしれない。
新卒でIndeed Japanにソフトウェアエンジニアとして入社し、2年半在籍。給与や同僚、グローバルな環境には満足していたが、AI分野の急速な進化に強い刺激を受け、この潮流に乗るべく26歳で起業を決意。安定し将来が予測できる環境よりも、不確実でカオスな挑戦に身を投じることを選択した。退職後は法人を設立し、生成AI関連の受託・コンサルティング事業からスタートしている。
人材開発が活発なヤフーでキャリアを築いてきたが、知人経由で誘われたAI×教育スタートアップのatama plusへ転職。前職に大きな不満はなかったものの、atama plusの事業フェーズ、プロダクトへの共感、自身の貢献可能性、そしてプロダクトファーストでオープンなカルチャーに強い魅力を感じ、ジョインを決意した。入社後はエンジニアとしてだけでなく、「Tamori」というスクラムマスター的な役割も担い、新たな環境での挑戦を始めている。
マネーフォワードでエンジニアとして約2年3ヶ月、特に新規サービスの立ち上げ開発にやりがいを感じていた。会社への不満はなく、むしろ感謝している。副業で関わっていた友人創業のスタートアップAsobicaのサービスに強く惹かれ、直接の誘いを受けて転職を決意。再び0→1のサービス開発に携われることや、同年代の仲間と会社を大きくしていく過程に魅力を感じている。リモート中心の柔軟な環境で、サービスづくりを楽しんでいく意欲を示している。
Appleに約3年間、開発チームの一員として勤務。技術史に残るプロダクト開発に携わり、既存の価値を破壊する"Apple Way"という刺激的な文化を経験した。社内は優秀な人材が揃う一方、競争が激しく「修羅の国」と表現されるほど厳しい環境でもあった。入社の動機であった「iPhoneを世界一のゲームプラットフォームにする」という目標をある程度達成したと感じ、新たな挑戦と自身のキャリアプランである「私적グランドスラム計画」の達成のため、Googleへの転職を決意。次もゲーム関連の業務に携わる予定。
弥生株式会社を退職し、AlpacaJapan株式会社にウェブエンジニアとして入社。これまでのRuby/RailsからJavaへと技術スタックを変更することに、挑戦へのワクワク感を抱いている。コロナ禍の影響で完全オンラインでの入社となり、開発環境の変化に戸惑いつつも早期に適応しようとしている。また、家庭の事情で愛知県への転居も控えている。
新卒入社したAimingで3年間ゲームのバックエンドエンジニアとして勤務。プロジェクト立ち上げからリリースまでを経験し、DockerやKubernetesといった挑戦的な技術に触れるなど良い経験を積んだ。しかし、リリース後の人の入れ替わりで教えを請える先輩が不在となり、自身のキャリアに停滞感を覚えた。高まっていたフロントエンド開発への意欲を社内で満たすことが難しかったため、その機会を求めて東京の会社へ転職を決意した。
新卒で9年間在籍したNTTデータから独立・起業。同社ではエンジニア、ディレクター、データサイエンティスト、PdMと多様なキャリアを経験させてもらい、上司にも恵まれ、素晴らしい会社だと感じていた。しかし、学生時代からの「自分で事業を経営したい」という夢を実現するため、十分な経験を積んだ社会人10年目の節目で退職を決意。2024年に株式会社NEXASPARKを設立し、これまでの経験と人脈を活かして好調なスタートを切っている。
2019年6月にプロダクトエンジニアとしてatama plusに入社後、約5年間在籍。その間、スクラムマスター、テスト推進、Dev Relなど多様な職務を経験し、組織に幅広く貢献した。明確な退職理由は述べられていないが、記事全体から円満な退職であることがうかがえる。次のキャリアとして、別の事業会社で未経験の職種に挑戦することを決意し、新たなステップへ進む。
エンジニアのよくある質問
出典
このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。