エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(501件掲載)

作成日: 2024年11月21日
更新日: 2025年11月2日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談316件):1位「キャリアの停滞感」(233件)、2位「業務内容のミスマッチ」(159件)、3位「事業・方針への懸念」(72件)。

エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談408件):1位「新しい役割・挑戦」(348件)、2位「魅力的な業務内容」(280件)、3位「キャリア成長への期待」(193件)。

転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。

※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ501件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全499件掲載。

エンジニアの転職理由の分析

エンジニアの退職理由の分布

501名のデータを集計

エンジニアの入社理由の分布

501名のデータを集計

エンジニアの転職体験談

501
AppBrewダイニー

前職のAppBrewに不満はなかったが、Webエンジニアからデータエンジニアへのキャリアチェンジを目指しダイニーに転職。以前から業務委託で関わる中で、企業のビジョンやメンバーの熱量、データ活用の将来性に強く惹かれたことが決め手となった。アプリケーション開発経験とデータエンジニアリングを掛け合わせたキャリアに挑戦し、飲食業界のデータによる価値創造に貢献することに意欲を見せている。

メルカリ記載なし

約8年間在籍したメルカリを退職。ソフトウェアエンジニアとして入社後、プロダクトマネージャー、Product Marketing Managerへとキャリアを転換。子会社ソウゾウでの新規事業開発、エンタメカテゴリのGMVを2.8倍にしたグロース施策、NTTドコモとの提携プロジェクトなど、数多くの実績を積んだ。退職理由は明確に述べられていないが、8年という節目で一区切りをつけ、視野を広げるための期間としている。特定の転職先は決まっておらず、様々な人との交流を求めている。

Indeedestie

世界No.1求人検索サイトIndeedに新卒から3年半ソフトウェアエンジニアとして勤務。高い給与と良好な労働環境に満足していたが、コロナ禍での成長鈍化やキャリアの停滞感を感じていた。業務委託で関わったestieの事業モデルと、裁量権を持って多様な役割に挑戦できる環境に魅力を感じる。給与は下がるものの、3年後の上場という明確な目標と、挑戦しない後悔を避けるため入社を決断。VP of Productとしてプロダクトの価値最大化を目指す。

プレイドestie

SIer、クラスメソッドを経てプレイドでWebエンジニアとして新規プロダクト開発を経験。その中で、実装だけでなく「なぜ作るのか」というプロダクトの根幹を考える過程に楽しさを見出し、プロダクトマネージャーへのキャリアチェンジを決意した。未経験から挑戦できる環境を探す中、estieの「商業用不動産のDXで日本経済を盛り上げる」というビジョンと、社員の熱意に強く共感。自身の人生の目的とも合致すると感じ、入社を決めた。今後はプロダクトマネージャーとして成長し、事業と顧客に貢献することを目指している。

Amazon記載なし

AWS Japanにソリューションアーキテクトおよびマネージャーとして6年間在籍。挑戦的な業務、素晴らしい同僚やカルチャーに恵まれ、自身の大きな成長を実感した円満退社。特に、マネージャーとしての経験やコーチングの学びはキャリアのハイライトとなった。コロナ禍での柔軟な働き方など、会社からのサポートにも深く感謝している。明確な退職理由は述べられていないが、次のステップとして新たなチャレンジに進むことを示唆している。

記載なしカミナシ

受託開発会社で約2年間ソフトウェアエンジニアとして勤務するも、守秘義務により自身が開発したプロダクトを語れないことに課題を感じ、転職を決意。転職軸は「家族に自慢できるプロダクト」「自身である必然性」「付いていきたいと思える人」。父親の働く姿からノンデスクワーカーの課題解決を目指すカミナシのミッションに強く共感し入社。入社後は、魅力的な社員と共に働く環境や、MVVが浸透したカルチャー、圧倒的な開発スピードに手応えを感じている。

カケハシ記載なし

株式会社カケハシでエンジニアとして勤務。関数型プログラミングなど技術的に学べる意義ある環境であり、チームメンバーとの関係も良好だった。しかし、会社の事業方針が自身の情熱を注ぎたい領域や、エンドユーザーと近い距離で価値提供したいという想いと乖離してきたため、キャリアを見つめ直し転職を決意。次の会社では異分野のドメインに挑戦し、よりプロダクト開発に没頭できることを期待している。

DeNAMake It Real

DeNAに約3年間、ウェブフロントエンドエンジニアとして在籍。バックエンドやインフラなど幅広く担当し実績を積んだものの、より主体的にWeb、ネイティブ、サーバ、インフラまで一気通貫で開発したいという思いが強まる。裁量権を持って幅広い技術領域に挑戦でき、優秀なエンジニアがいる環境を求め、Make It Realへ転職。入社後は希望通りネイティブアプリ開発などを担当し、楽しく業務に取り組んでいる。

CureApp記載なし

医療系スタートアップのCureAppで2年半、ソフトウェアエンジニア、後に技術部長として勤務。JS/TSスタックでの開発や組織マネジメントを経験し、会社の支援のもと社外活動を通じて大きく成長した。担当プロジェクトの区切りが良いタイミングで、更なるキャリアアップを目指し転職を決意。次の職場では、Webフロントエンドの専門性を突き詰め、ブラウザ仕様にも関われるレベルを目指しつつ、技術を事業価値に転換する役割に挑戦したいと考えている。

ClouderaTreasure Data

外資ベンダーClouderaにセールスエンジニアとして2年3ヶ月在籍。裁量が大きく自由な環境で、国内外での発表やOSS活動など貴重な経験を積んだ。働きやすい上司や同僚に恵まれた一方、US企業特有の文化やタイムゾーンの課題も経験。今後はセールス寄りから離れ、開発者としてより深くプロダクトに貢献したいという思いから、Arm Treasure DataへML Engineerとして転職を決意した。

はてなClassi

はてなからClassiへの転職体験談。転職活動では、一緒に働くメンバーから刺激を受けられる環境を最重視。カンファレンスで面識のあったエンジニアが在籍していたことがClassiへの入社の決め手となった。入社後は基盤バックエンドチームに所属し、サーバサイド開発だけでなく、開発者ブログの復興やプロダクトチームへの出向など、裁量を持って多岐にわたる業務に挑戦。マネージャー経験者が多く在籍し、アドバイスをもらいやすい環境に手応えを感じている。

Casterリーナーテクノロジーズ

技術者歴8年強のエンジニアが、自身の市場価値を確認するために転職活動を開始。20社以上と面談し、最終的にLeaner Technologiesへ入社を決めた。転職の軸は報酬、子育てとの両立が可能なフルリモート、そして『誰と働くか』という点を最重視。元同僚が在籍し、熱心なアプローチを受けたことが決め手となった。今後はプロダクト開発に加え、採用やチームビルディングにも携わる予定。自身の経験から、2年後を見据えた採用活動の重要性を感じている。

エンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。