エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(501件掲載)

作成日: 2024年11月21日
更新日: 2025年11月2日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談316件):1位「キャリアの停滞感」(233件)、2位「業務内容のミスマッチ」(159件)、3位「事業・方針への懸念」(72件)。

エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談408件):1位「新しい役割・挑戦」(348件)、2位「魅力的な業務内容」(280件)、3位「キャリア成長への期待」(193件)。

転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。

※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ501件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全499件掲載。

エンジニアの転職理由の分析

エンジニアの退職理由の分布

501名のデータを集計

エンジニアの入社理由の分布

501名のデータを集計

エンジニアの転職体験談

501
ペパボフラー

ペパボに在籍していたが、子供が生まれ東京での生活費、特に家賃が家計を圧迫するようになり、経済的な理由から転職を決意。給与・待遇の改善が第一の目的だった。転職先のフラーは、給与面の改善に加え、高専出身者が多く親近感の持てるカルチャーや、後進育成に積極的な文化、そして会社を大きくしていくフェーズに挑戦できる点に魅力を感じて入社。今後は新潟でエンジニア文化を盛り上げていくことにも意欲を見せている。

GMOLINE

新卒でGMOペパボにエンジニアとして2年3ヶ月在籍。充実した新卒研修や、CTOをはじめとする優秀なエンジニア、協力的なチームメンバーに恵まれ、エンジニアとしての基礎と成長を実感。仕事は大変ながらも楽しく、人間関係も良好だった。退職は会社への不満ではなく、個人的な事情によるもの。円満に退社し、現在はLINEで勤務している。

GMO記載なし

インフラエンジニアとして約2年在籍したGMOペパボを退職。同社ではInfrastructure as Codeを実践し、多様なエンジニアから学び視野を広げることができた。同僚は向上心と創造力が高く、勉強会や創作活動も活発で、尊敬できる人々に囲まれた刺激的な環境だったと高く評価している。退職理由は自身の技術力への不安と、転職先のサービスへの魅力、そしてキャリアのタイミングを考慮したため。今後は視座を高め、新たな挑戦をしていく意欲を示している。

ペパボ10X

ペパボにて、シニアエンジニアやチーフテクニカルリードとして技術的挑戦やチーム作りに尽力。優秀な同僚に囲まれ、裁量権を持って働ける成長環境に満足していた。明確な不満はなかったが、「変化し続ける」という自身の価値観に基づき、新たな挑戦の場を求めて5人規模のスタートアップである10Xへ転職。これまでの経験を活かし、新しい環境で貢献していくことへの期待を語っている。

GMOさくらインターネット

GMOペパボでチーフエンジニアとして約4年間、組織改革を成功させ、エンジニアが成長できる環境を構築。会社からの高い評価や待遇に恵まれたが、本来追求したかった研究開発に専念できない状況にキャリアの停滞感を覚えていた。自身の専門性を高め、技術で世界と勝負するという夢を叶えるため、居心地の良い環境を離れる決意をする。転職先のさくらインターネット研究所では、豊富なリソースと大きな裁量のもとで研究開発に専念できる点に魅力を感じた。今後は上級研究員として、OSSや論文を通じて世界水準の技術を生み出すことを目指す。

GMO記載なし

大学院修了に伴い、約1年間アルバイトとして勤務したGMOペパボを退職。インフラエンジニアとして、尊敬できる優秀な同僚に囲まれ、多くの学びを得られる非常に良い環境で働くことができた。仕事に行きたくないと思ったことが一度もなく、精神的な支えにもなっていたと語る。退職は個人的な事情によるもので、会社への不満は一切見られない。4月からは別の会社でエンジニアとして働く予定。

GMOミクシィ

新卒でGMOペパボに入社し、WebエンジニアやAndroidエンジニアとして6年間勤務。周囲の支援や良好な人間関係の中で、技術的にも思考面でも大きく成長できたと語っている。前職への不満はなく円満退社であり、学生時代から趣味で続けてきたゲーム開発を仕事にするという新たな挑戦のため、ミクシィのXFLAGスタジオへゲームクライアントエンジニアとして転職した。

永和システムマネジメントGMO

新卒で入社し7年4ヶ月在籍した永和システムマネジメントからGMOペパボへ転職。前職では人やプロジェクトに恵まれ、成長を実感できたことに感謝しつつも、受託開発ではなくBtoCサービスに深くコミットしたいという思いが強くなったことが転職のきっかけ。転職先のGMOペパボは、技術職以外も技術への理解が深く、自身のスキルを活かしつつ新しい学びも得られるバランスの良さに魅力を感じた。今後は技術基盤チームで貢献していく。

フレクトfreee

株式会社フレクトにエンジニアとして2年2ヶ月在籍後、freee株式会社へ転職。フレクトでは良好な人間関係やリモートワークへの迅速な移行など働きやすい環境であったものの、クライアントワークにおける技術的負債や技術選択の制約、担当案件への当事者意識の持ちにくさ、キャリアパスの不透明感、2年間の昇給・昇格停止といった理由から転職を決意。転職活動では複数社から内定を得た。最終的に、自身がユーザーとして利用しており、サービスの開発に携わりたいという強い思いからfreeeへの入社を決めた。

freeeカンム

セキュリティエンジニアとしてfreeeに約4年間在籍し、カンムへ転職。freeeは専門型完全裁量労働制で技術的チャレンジもしやすく、非常に働きやすい環境だったと高く評価。しかし、上場を経て会社が成熟期に入り保守的になったと感じ、自身の得意な開発フェーズとのズレが生じた。明確な不満があったわけではないが、状況の変化とタイミングが重なり退職を決意。転職先のカンムでも引き続きセキュリティ領域で貢献していく意向。

fonfun記載なし

ネットビレッジ時代から約10年間、プログラマーとして勤務したfonfunを退職。在籍中は2代目社長による中国事業の失敗で連日の徹夜や尊敬する先輩の退職を経験。その後は研究職としてコミュニティ活動に励むも、社内の保守的な文化により新しい技術を導入できずキャリアに停滞感を覚えた。業績悪化による大幅な年俸減も重なり、ITエンジニアとして活動を続けるため退職を決意。今後はこれまでの経験を活かしつつ、プログラマーが動きやすいインフラエンジニアなど新たな分野にも挑戦したいと考えている。

FiNC Technologies記載なし

ソフトウェアエンジニアとしてFiNC Technologiesに3年間在籍。登壇や執筆など社外活動も活発に行っていたが、自身のスキルレベル向上に対し、社内での業務がルーティン化し成長機会が減少。マイクロサービスの担当範囲や組織構造上の理由から、より高度な課題への挑戦が難しくなった。自身の成長したい方向性と会社の環境とのミスマッチを感じ、テクノロジーを重視し継続的な学習が可能なベンチャー企業への転職を決意した。

エンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。