GMOからさくらインターネットへの転職体験談

GMOペパボ株式会社を退職しました - 人間とウェブの未来

GMOペパボでチーフエンジニアとして約4年間、組織改革を成功させ、エンジニアが成長できる環境を構築。会社からの高い評価や待遇に恵まれたが、本来追求したかった研究開発に専念できない状況にキャリアの停滞感を覚えていた。自身の専門性を高め、技術で世界と勝負するという夢を叶えるため、居心地の良い環境を離れる決意をする。転職先のさくらインターネット研究所では、豊富なリソースと大きな裁量のもとで研究開発に専念できる点に魅力を感じた。今後は上級研究員として、OSSや論文を通じて世界水準の技術を生み出すことを目指す。

公開日: 2018年9月28日
更新日: 2025年8月27日
勤続年数: 4
男性
30代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: GMOペパボ株式会社
転職先企業名の根拠: さくらインターネット研究所
転職元のレビュー要約の根拠: 今のペパボは全社的にもとても良い状態になってきており...僕も社外のエンジニアに強くオススメできる会社であると心から思っています。しかし、気がつくと、自分の研究に割く時間は全体の1割も満たしていませんでした。そんな状態の今の自分は、決して過去の自分が望み、目指してきた自分ではなく、送りたかった人生でもありません。
転職元の評価極性の根拠: 会社自体を「強くオススメできる」と高く評価している記述から1と判断
転職先のレビュー要約の根拠: さくらインターネットの膨大なインフラやデータ、プロダクトを通じて、しっかり腰を据えてOSSと論文を書きながら、特に世界に向けて、グローバルな水準でクラウド・ホスティングに関わるインターネット基盤技術の研究開発に専念することを使命に頑張っていきます。
職種の根拠: チーフエンジニアとして務めたGMOペパボ株式会社、また、主席研究員として務めたペパボ研究所を退職します。さくらインターネット研究所の上級研究員として、また、福岡オフィスでの初のエンジニア・研究者として...
在籍年数の根拠: 現職には2015年4月に入社後、実際には入社前から関わりがあったため、それも含めると約4年間
性別の根拠: 一人称が「僕」であることから判断
年齢の根拠: 年齢ももう気がつけば34歳
企業評価の根拠:
キャリア成長: 気がつくと、自分の研究に割く時間は全体の1割も満たしていませんでした...このままでは、僕は僕でなくなる、そんな気持ちをごまかし続けることはできませんでした。
事業・プロダクト: 技術的にチャレンジなプロダクトやコア技術を0から提案し、初期段階の技術的な全体設計やマネージメントを行ったり...言及なし
マネジメント: 応援してくれた上司と同僚、そして家族に心から感謝します。
組織・チーム: 仲間に恵まれたこともあり...心から信頼する彼らの新たな取り組みを外から見てみたいという気持ちもあります。
働きやすさ: 日々忙しく走り回っていた...福岡に腰を据えて家族とゆっくりと暮らしたいとも思っています。(具体的な評価はないため0と判断)
待遇・環境: その成果が会社に認められ、評価され、あっという間に職位も上がり、給料も上がりました。生活も楽になっていきましたし、今後も給料は順調に上がっていきそうです。