GMOから記載なしへの転職体験談

ペパボのことと、転職のふりかえり|Uchio Kondo

8年半在籍したGMOペパボでインフラエンジニアとして勤務。会社への満足度は高かったものの、キャリアの停滞感と、よりユーザーと直接向き合える開発環境を求め転職を決意。自己分析を通じて自身の軸を「ユーザーと向き合うこと」と再定義し、企業の公開情報を徹底的に調査することでカルチャーマッチを重視した転職活動を行った。長期間の在籍による慣れから脱し、新たな成長機会を模索した事例。

公開日: 2022年4月28日
更新日: 2025年8月27日
勤続年数: 8

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体の内容を要約。
転職元企業名の根拠: 今月のゴールデンウィークの終了とともに、GMOペパボを退職する。
転職先企業名の根拠: (そして、転職先の話はまた今度。)
転職元のレビュー要約の根拠: ペパボは本当に素晴らしい会社で、従業員のことを第一に考える姿勢が徹底している...基盤部門に携わることが多く、そういう技術ドメインでは仕事のエンドユーザへの影響は間接的になってしまう...8年間もいることで慣れや甘えなどはどうしてもあったのではないかと思う。
転職元の評価極性の根拠: 「ペパボは本当に素晴らしい会社で」「本当に感謝したい」といったポジティブな表現が多いため1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「ユーザと向き合うことを最近忘れてしまっていないか? そして向き合いの苦しみや興奮を思い出せるような現場が、自分が真に求めるような仕事ではないか?」という軸で転職先を選んだことから要約。
職種の根拠: 私 @udzura はインフラ周りを中心に色々とやっているWeb・インターネット系エンジニアで、社内SEや...データ基盤チームの立ち上げをリードした
在籍年数の根拠: ペパボには、8年半ほど在籍し
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 年齢に関する記述なし
企業評価の根拠:
キャリア成長: そういう中で働いていて満足している面もあったが、あと一歩踏み込んだ成長を漠然と考えるようになり
事業・プロダクト: 事業やプロダクト自体への評価に関する直接的な言及なし
マネジメント: ペパボの迅速にリモートワークに振り切った決断と、GMOグループとして早急に職域接種を進めたオペレーション力
組織・チーム: 一緒に働けて本当に良かった、と思わせてくれるエンジニアと何名も出会うことができた。そして、特に最後に所属したデータ基盤チームは...素晴らしいチームだった。
働きやすさ: ペパボの迅速にリモートワークに振り切った決断と...自分や家族のコロナ罹患の危険性が軽減されたように思う。
待遇・環境: 給与、福利厚生、評価制度に関する直接的な言及なし