チームリーダー

23件の転職体験談を掲載中

作成日: 2025年4月22日
更新日: 2025年9月6日

チームリーダーの統計情報

チームリーダーの転職理由の分析

チームリーダーの退職理由の分布

23名のデータを集計

チームリーダーの入社理由の分布

23名のデータを集計

チームリーダーの転職体験談

23
サーバーワークス記載なし

サーバーワークスに合計約8年在籍後、よりAWSに近い環境での仕事を求め転職。在籍中は「精神と時の部屋」と表現されるほどのスピード感の中で、AWS関連の設計構築やリーダー業務を経験し、ビジネスマンとして大きく成長できたとポジティブに評価している。明確な不満はなく、AWSへの強い探究心が転職の主な動機。次もAWS関連の業務に携わり、コミュニティ活動にも継続して参加する意欲を示している。

CyberAgent記載なし

サイバーエージェントにエンジニアとして5年間在籍。大規模サービス開発やマネジメントなど多様な経験を積み、会社や同僚に非常に満足していた。しかし30代後半を迎え、40代以降のキャリアへの投資として、自身のビジョン実現のために新たな環境での挑戦が必要だと考え退職を決意。会社への不満ではなく、将来を見据えたポジティブなキャリアチェンジである。

クラウドワークス記載なし

クラウドワークスにエンジニアとして入社後、5年間でスクラムマスター、プロダクトオーナー、マネージャー、執行役員と多様な役割を経験。キャリアがマネジメントに大きくシフトしたことで、当初の目的であったエンジニアリングの専門性を突き詰めることから離れ、技術的な手触り感が薄れてしまった。その結果、戦略を語ることに限界を感じ、キャリアの方向性にミスマッチを覚えるようになった。もう一度技術と向き合い、開発現場で自信を取り戻すために退職を決意した。

アイデアプラス記載なし

制作代理店であるアイデアプラス社に約3年半ディレクターとして在籍。制作ディレクション、SNSコンサル、ライター、広報、採用など多岐にわたる業務を経験し、成長を実感。挑戦を歓迎する社風や、尊重し合えるメンバーに恵まれ、充実した日々を送った。しかし、以前からの希望であったBtoCの事業会社で、特に興味の強いSNSの仕事に専念するため、外資系ハードウェア企業への転職を決意した。

記載なしUbie

新卒で4年間在籍したゲーム会社からUbieへ転職したデータアナリストの体験談。前職では分析チームリーダーを務めたが、キャリアの掛け算(分析×事業開発)を目指す中で、評価制度に起因する個別最適文化に違和感を覚えていた。転職先として、自身のキャリア志向に合う「全員事業経営者」というカルチャーや、過去の闘病経験から強く共感できる事業内容を持つUbieを選択。入社後は社内政治のない環境に満足し、データ分析を武器に事業開発へ挑戦することを目指している。

ドワンゴSO Technologies

ドワンゴに約10年間在籍し、エンジニアからマネジメント、人事部長まで多様なキャリアを経験。成果が給与に反映される良い環境だったが、経営状況の変化や創業者の退任を機にキャリアを見直し、自身の市場価値が将来的に低下することへの懸念から転職を決意。転職先のSO Technologiesでは「エンジニア+人事」の経験を活かし、執行役員VPoEとして経営に参画。挑戦的な役割と待遇、経営者の人柄が決め手となった。

Reprocommmune

カスタマーサクセスとして入社後、PMやチーム立ち上げなど多様な経験を積み大きく成長できたRepro社に3年間在籍。会社を絶賛しつつも、事業の複雑化に伴い自身のスキルとのミスマッチを感じ、30代のキャリアとしてより自分に適した環境を模索。コミューン社のビジョンや「コミュニティ×CS」という事業の将来性、そして尊敬する知人たちが在籍している点に強く惹かれ転職を決意。入社後は心理的安全性の高い環境でCSMユニットを任され、新たな挑戦を楽しんでいる。

クックパッドnana music

クックパッドにiOSエンジニアとして3年半在籍後、nana musicに転職。主な退職理由は、オフィスの横浜移転に伴う長距離通勤と週2の出社義務という働き方の変化。20代後半という年齢や結婚を機に、キャリアと親和性の高い環境での大きな挑戦を求めていた。転職先では、iOS開発経験を活かしチームリーダーとして入社し、現在は開発全体のリーダーも兼務。創業期のような活気ある環境で、プロダクト開発を牽引している。

ベルフェイスNTT

ベルフェイスからエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズへ転職。WebRTCへの強い技術的志向が合致し、同技術を用いたプロダクト「SkyWay」の運用保守チームに参加。転職の決め手は、WebRTCへの関わり方(開発、サービス提供、ビジネス)の選択肢が広くキャリアを模索できる点、本格的なアジャイル開発環境、大企業での経験、充実した福利厚生、優秀な技術顧問や同僚の存在など多岐にわたる。今後は自身のキャリアパスを見定めながら、チームへの貢献を目指す。

GameWithLayerX

GameWithで5年間、ソフトウェアエンジニアやEMとして多様な役割を経験。後任が育ち、35歳を目前にキャリアを見つめ直した結果、技術よりも「人」への関心が強いと再認識し、人事領域へのジョブチェンジを決意。カジュアル面談サービスをきっかけにLayerXと出会い、「行動指針が染み渡った組織カルチャー」や事業の将来性に強く惹かれて入社。エンジニアリングのバックグラウンドを持つ人事担当として、新たな挑戦を始める。

LIGフリーランス

Webディレクターとして約4年半在籍したLIGを退職し、フリーランスへ転身。LIGではマネージャーまで経験し、やりがいのある環境だったが、「会社を好きであり続ける努力」が困難になったことや、自身の年齢・キャリアを考えた結果、新たな挑戦を決意した。退職理由は複合的なタイミングによるもの。現在はフリーランスとしてWeb制作の枠を超えたブランディングやサービス設計を目指しつつ、「株式会社いいオフィス」にプロジェクトマネージャーとして参画し、事業開発にやりがいを感じている。

GMOペパボ記載なし

8年半在籍したGMOペパボでインフラエンジニアとして勤務。会社への満足度は高かったものの、キャリアの停滞感と、よりユーザーと直接向き合える開発環境を求め転職を決意。自己分析を通じて自身の軸を「ユーザーと向き合うこと」と再定義し、企業の公開情報を徹底的に調査することでカルチャーマッチを重視した転職活動を行った。長期間の在籍による慣れから脱し、新たな成長機会を模索した事例。

チームリーダーのよくある質問

関連する職種