エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(501件掲載)

作成日: 2024年11月21日
更新日: 2025年11月2日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談316件):1位「キャリアの停滞感」(233件)、2位「業務内容のミスマッチ」(159件)、3位「事業・方針への懸念」(72件)。

エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談408件):1位「新しい役割・挑戦」(348件)、2位「魅力的な業務内容」(280件)、3位「キャリア成長への期待」(193件)。

転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。

※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ501件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全499件掲載。

エンジニアの転職理由の分析

エンジニアの退職理由の分布

501名のデータを集計

エンジニアの入社理由の分布

501名のデータを集計

エンジニアの転職体験談

501
日本IBMクックパッド

日本IBMに研究員やセキュリティアナリストとして6年7ヶ月在籍。優秀な同僚から刺激を受ける一方、BtoBベンダーという立場で業務が局所的になることに課題を感じていた。「新しい経験を積みたい」「情報セキュリティ全体に責任を持って取り組みたい」という動機から、ユーザー企業であるCookpadへセキュリティエンジニアとして転職を決意。より広い裁量と責任のもとで、開発にも携わりながら貢献していくことへの意欲を示している。

トップゲートhey

エンジニアとしてトップゲート社に1年4ヶ月在籍し、GCP関連の受託開発や登壇経験を通じて大きく成長。更なる挑戦を求め、技術スタックを一新できる環境と「ライジング・セラーを支援する」というビジョンに共感し、hey(STORES.jp)へ転職を決意した。自身がユーザーとして成長させたいと思えるサービスであることや、前職を上回る年収提示も入社の決め手となった。

groovesフリーランス

groovesでRailsエンジニアとして開発環境の改善に貢献し、快適な環境で業務を行っていたが、その快適さが逆に技術的挑戦の機会の少なさやキャリアの停滞感に繋がり、退職を決意。より柔軟な働き方、高負荷な環境での技術力向上、福利厚生や年収といった待遇面の改善を求め、まずはフリーランスとしてgroovesの業務を継続しつつ、他社での活動も模索する意向を示している。

グノシーメドピア

グノシーでエンジニアおよびEMとしてマネジメント経験を積み、スキルアップや良好な人間関係に恵まれたものの、新たな挑戦を求めてメドピアへ転職。前職への不満はなく、円満な退職であったことを強調。転職先のメドピアでは、事業の成長性に魅力を感じつつ、技術的負債を自ら改善していくチャレンジングな環境をポジティブに捉えている。自身の経験を活かし、技術的課題や組織課題の解決に貢献していく意欲を示している。

富士通Gunosy

約4年間、富士通でスーパーコンピュータ向けのミドルウェア開発に従事。やりがいのある業務や人間関係に恵まれ、自身の成長を実感していた。しかし、大企業特有の調整業務や書類仕事、SI的な開発スタイルにミスマッチを感じていた。学生時代から興味のあったデータマイニング技術を活用し、B2C事業を展開するスタートアップのGunosyで挑戦したいという思いが強まり、28歳という年齢も後押しとなって、自身の更なる成長を求め転職を決意した。

日立製作所Google

修士了後、日立製作所に研究職として約2年間在籍。自身のやりたいことや会社から求められることが不明確な状態にあり、開発職への適性を感じていた。また、多段階の承認プロセスなど裁量権の少ない環境に課題を感じていた。Googleからのスカウトメールをきっかけに転職を決意。転職後はソフトウェアエンジニアとして裁量権の大きい環境で開発に集中でき、給与も約3倍に向上。自身の強みであるコーディング能力を活かせる文化に満足し、10年間勤務を継続している。

GROOVE Xヘマタイト

GROOVE Xで2年2ヶ月間、低レイヤー開発に従事。外部発表に寛容な環境で多くの専門的な経験を積み、ポートフォリオを築くことができた。しかし、自身の探求したい技術領域と会社の事業方針に乖離を感じたため、前向きな退職を決意。転職先のヘマタイトでは、時短の正規雇用かつリードエンジニアとして、仕事と個人の研究を両立できる柔軟な働き方を実現する。

GMO記載なし

8年半在籍したGMOペパボでインフラエンジニアとして勤務。会社への満足度は高かったものの、キャリアの停滞感と、よりユーザーと直接向き合える開発環境を求め転職を決意。自己分析を通じて自身の軸を「ユーザーと向き合うこと」と再定義し、企業の公開情報を徹底的に調査することでカルチャーマッチを重視した転職活動を行った。長期間の在籍による慣れから脱し、新たな成長機会を模索した事例。

GMOマネーフォワード

GMOペパボにシニアエンジニアとして4年間在籍後、株式会社マネーフォワードへ転職。前職では社会人として大きく成長できたと感謝を述べており、退職理由は明確にされていない。転職先では、これまで専門的に取り組んでこなかったフロントエンドエンジニアという新しい職種に挑戦すること、そして発展途上である福岡拠点の変革に貢献することに意欲を見せている。

GMO記載なし

新卒でGMOペパボにインフラエンジニアとして2年強在籍。魅力的な同僚や成長できる環境に恵まれた一方で、自身のキャリアプランとのズレを感じるように。より大規模なインフラへの挑戦意欲と給与向上を求め、周囲のサポートを受けながら転職を決意。人間関係は良好だったが、キャリアの方向性の違いが主な退職理由となった。

GMOスリーシェイク

新卒でGMOインターネットに4年間在籍し、バックエンドエンジニアやエバンジェリストとしてホスティング開発やコンテナ基盤運用に従事。尊敬するメンターの指導やその後の業務引き継ぎを通じて、技術力とプロフェッショナリズムを培った。会社への不満ではなく、自身の技術的限界や家庭の事情、現組織でビジョンを実現する困難さを感じ、更なる成長と新たな挑戦を求めてスリーシェイクへソフトウェアエンジニアとして転職を決意した。

ペパボ記載なし

約4年間インフラエンジニアとして在籍したペパボから、さらなる成長を求めて転職。ペパボは挑戦を称賛する文化や柔軟な働き方など非常に良い環境だったが、コンフォートゾーンに留まることで成長速度が鈍化する懸念を抱いた。そのため、未経験のことが多く、自身に高い負荷をかけることができる新しい環境へ移ることを決意。これまで推進してきたKubernetes導入などは後任に託し、自身のスキルアップと組織への貢献を目指す。

エンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。