日立製作所からGoogleへの転職体験談
入社後10年の節目に|Yuta Sawa
修士了後、日立製作所に研究職として約2年間在籍。自身のやりたいことや会社から求められることが不明確な状態にあり、開発職への適性を感じていた。また、多段階の承認プロセスなど裁量権の少ない環境に課題を感じていた。Googleからのスカウトメールをきっかけに転職を決意。転職後はソフトウェアエンジニアとして裁量権の大きい環境で開発に集中でき、給与も約3倍に向上。自身の強みであるコーディング能力を活かせる文化に満足し、10年間勤務を継続している。
企業レビュー
研究職として在籍したが、自身のやりたいことや求められることが不明確で成果を出すのに苦労していた。研修発表など多段階の承認プロセスに象徴される裁量権の少なさに苦痛を感じ、自身は研究職よりも開発職の方が向いていると実感していた。
退職理由
企業評価
企業レビュー
給与が前職比で約3倍になり、福利厚生も向上。個人に与えられる裁量が大きく、コーディング能力が直接評価される文化が自身に合っていた。社内技術やドキュメントが整備されており、開発に集中できる環境である。
入社理由
よくある質問
関連記事
データ可視化・データ報道を専門とし、スマートニュースではメディア研究所に所属。OSSやオープンデータの公開、連載執筆など数多くの刺激的な業務を経験した。次のキャリアを模索していた際...
医師として勤務していたが、過酷な労働環境とキャリアの停滞感から、幼少期からの夢であったプログラミングの世界へ。独学でスキルを習得後、未経験からの転職活動に苦戦するも、Googleか...
大学在学中、技術力特化を目指しDMMのCTO室で約2年間インターンとして勤務。手厚いメンターの指導のもと、ハイパフォーマンスKVSの開発などを通じて、低レイヤー技術や設計思想、コー...
情報系学部出身ではなかったが、趣味のVimプラグイン開発を通じてプログラミングスキルを習得。明確なキャリアプランはなかったものの、ソフトウェアエンジニアの道を志し、大学院進学後にG...
本記事では、筆者がNTTで1年契約として働きながら自然言語処理の研究に取り組んだ後、4月にGoogleへ転職した経緯を紹介している。前職はお役所系の煩雑さはあるものの、研究者や開発...
筆者は2012年に修士卒の新卒としてNTT研究所に入社し、6年間研究環境に恵まれて働いた。潤沢な予算や柔軟な研究方針、裁量労働制など魅力が多かった一方、給与上限や管理職登用の狭き門...
本記事では、米国大学を卒業した筆者が、CSを専攻せずにスタートアップでPMやエンジニアの経験を積み、3社目で心理的安全性のあるチームに出会った様子が描かれています。そこへ突然Goo...
Appleに約3年間、開発チームの一員として勤務。技術史に残るプロダクト開発に携わり、既存の価値を破壊する"Apple Way"という刺激的な文化を経験した。社内は優秀な人材が揃う...