スマートニュースからGoogleへの転職体験談

スマートニュースを退職してGoogleに移ります|荻原 和樹 / Kazuki OGIWARA

データ可視化・データ報道を専門とし、スマートニュースではメディア研究所に所属。OSSやオープンデータの公開、連載執筆など数多くの刺激的な業務を経験した。次のキャリアを模索していた際に、Google News LabからTeaching Fellowの職を打診される。日本のデジタル報道やデータ可視化の普及という仕事に大きな意義を感じ、転職を決意。今後は報道機関向けのトレーニングやレクチャーを担うとともに、個人でのコンテンツ制作や講演活動も継続していく意向を示している。

公開日: 2022年10月1日
更新日: 2025年8月26日
勤続年数: 2
男性
30代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: スマートニュースを退職してGoogleに移ります
転職先企業名の根拠: スマートニュースを退職してGoogleに移ります
転職元のレビュー要約の根拠: 2年弱という短い在籍でしたが、数多くの刺激的な仕事を経験させてもらいました。スマートニュースに入社した直後は、主に新型コロナワクチンのSquad(スマートニュースでは部署横断的なチームをこう呼ぶ)で、ワクチン接種情報に関するプロダクトチームへのアドバイザリー的な仕事をしました。
転職元の評価極性の根拠: 「数多くの刺激的な仕事を経験させてもらいました」というポジティブな表現があり、ネガティブな記述が見当たらないため1と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 10月からTeaching FellowとしてGoogle News Labで働くことを決めました。報道機関向けにデジタルスキルのトレーニングや、デジタルツールの使い方のレクチャーなどを行います。日本におけるデジタル報道やデータ可視化の普及はとても意義のある仕事だと思っているので、貢献できて光栄です。
職種の根拠: データ可視化やデータ報道の分野で仕事をしています。企画からデザイン、プログラム、記事執筆までだいたい1人でやっていました。講演・執筆、本体プロダクトの仕事などを行ってきました。Teaching Fellowとして仕事をします。報道機関向けにデジタルスキルのトレーニングや、デジタルツールの使い方のレクチャーなどを行います。メディア研究所というグループ内のシンクタンク的な部署
在籍年数の根拠: 2021年2月にスマートニュースに移り...2年弱という短い在籍でした
性別の根拠: 名前「和樹」から男性と判断
年齢の根拠: 新卒→大学院→東洋経済→スマートニュース(約2年)というキャリアパスから30代と推定
企業評価の根拠:
キャリア成長: 数多くの刺激的な仕事を経験させてもらいました。連載も行っていました。ありがたいことに書籍化のお話もいただき、現在は連載の原稿を全面的に見直し、大幅な加筆修正を加えています。
事業・プロダクト: 新型コロナワクチンのSquad...市区町村と衆議院小選挙区の境界線データを加工して公開しました...『ふるさと納税「市区町村別」寄付・控除額マップ』を開発しました...「国会議案データベース」を公開しました。
マネジメント: 言及なし
組織・チーム: 言及なし
働きやすさ: 言及なし
待遇・環境: 言及なし