DMMからGoogleへの転職体験談
DMM を卒業しました - kawasin73のブログ
大学を休学し、起業した会社を辞めた後にDMMのCTO室でインターンとして約1年11ヶ月勤務。そこでミドルウェア開発や設計の重要性、ドキュメント作成の仕方などを徹底的に学び、プログラミングへの姿勢が大きく変わった。メンターによる指導のもと、システムコールの理解やライブラリ実装、分散環境での設計など広範な知識を得られたことが大きな収穫。インターン卒業後、大学へ復学し、来年4月からは世界的なIT企業のGoogleへ新卒入社予定。DMMで培った技術力や考え方が面接にも役立ち、今後のエンジニアとしてのキャリアに大きくつながると期待している。
タグ
職種:
転職理由:
一般情報:
企業レビュー
CTO室でのインターンを通じて技術と姿勢の両面で成長できた環境。メンターとの密なコミュニケーションが大きな糧となった。
評価タグ
企業タグ
企業レビュー
世界的に先端を行くIT企業への新卒入社に期待しており、DMMで学んだ経験をさらに活かせると感じている。
評価タグ
企業タグ
関連記事
筆者は新卒でLINEヤフーに入社し約6年間、ソフトウェアエンジニアとして勤務。決済関連サービスや行政関連サービス開発に携わった。国際的な環境で英語を使いグローバルなプロダクト開発に...
筆者は5年間在籍したDMMを退職し、スタートアップのカミナシに入社することを報告している。DMMのプラットフォーム開発本部 第3開発部は非常に良い職場環境だったと振り返り、感謝の言...
2021年にHERPへ入社し、カスタマーサクセスやOps組織の立ち上げ、テクニカルサポートの強化など、多岐にわたる業務を担当しながら3年半で大きく成長を遂げた。各種プロジェクトを成...
筆者は10年以上の受託デザイナー経験を経て、キャリアの多様化と成長を求めて転職を決意。セブンデックスの事業が一気通貫である点と、ブランディングとUI/UXの両方に携われる環境に魅力...
新卒でAWSに入社し3年間勤務した筆者は、スタートアップの経営に携わりたいという当初の目標に従い退職を決断。AWSでは幅広い領域の技術知見を得つつ、顧客起点の文化を体感し大きく成長...
10年ほど前はビッグデータ分析といえばApache Hadoopが主流でしたが、近年は多彩なツールが登場し、必ずしもHadoopに依存しない時代へ移行しています。そうした中で国内最...
約3年間、DMMでデータエンジニアとしてデータ基盤の構築やチームリーダー・課長職を経験し、多くの施策を先導して大きく成長しました。現職はホワイトな環境で感謝していますが、子育てとの...
楽天で11年間にわたりエンジニアとして幅広い業務に携わり、マネージャーやプロデューサー、組織づくりなどを支えながら楽しく働いてきた筆者が、40歳を超えた区切りで次の挑戦を模索。「5...
筆者はGoogleでユーザー向き合いのPjMなどを担当し、アジア太平洋や南半球など多彩な地域をカバーしてきた。第一子の誕生を機にさらなる成長を望み、リーガルテックスタートアップであ...