エンジニアの転職体験談・口コミ・転職理由(501件掲載)

作成日: 2024年11月21日
更新日: 2025年11月2日
最新分析サマリー

最新分析サマリー

エンジニアの退職理由トップ3(2025年10月時点 / 退職体験談316件):1位「キャリアの停滞感」(233件)、2位「業務内容のミスマッチ」(159件)、3位「事業・方針への懸念」(72件)。

エンジニアの入社理由トップ3(2025年10月時点 / 入社体験談408件):1位「新しい役割・挑戦」(348件)、2位「魅力的な業務内容」(280件)、3位「キャリア成長への期待」(193件)。

転職前はDeNA、ヤフーなどの企業が中心。転職先は起業、フリーランスなどが挙がっています。

※公開されたエンジニアの退職・転職エントリ501件を公開一次情報をLLMで分類→人手レビューで整理。出典URLはページ末尾で全499件掲載。

エンジニアの転職理由の分析

エンジニアの退職理由の分布

501名のデータを集計

エンジニアの入社理由の分布

501名のデータを集計

エンジニアの転職体験談

501
KLab記載なし

エンジニアとしてKLab株式会社に3年半在籍した経験をまとめたポジティブな退職エントリー。Android/iOSアプリ開発、ゲームフレームワーク開発、サーバーサイド、Webフロントエンドなど多岐にわたるプロジェクトに携わった。特に、尊敬できる優秀な同僚との出会いが大きな刺激となり、技術的に大きく成長できたことへの感謝が述べられている。退職理由は明確に記載されておらず、恵まれた環境での充実した経験が中心に語られている。

KDDIDeNA

10年弱在籍したKDDI研究所からDeNAへ研究開発エンジニアとして転職。円満退社としつつ、居心地の良い環境にいることでキャリアが停滞する感覚や、研究とビジネスの間に距離を感じたことが退職のきっかけとなった。博士号取得など社外での評価を意識した活動も行っており、自身の興味やキャリアの方向性に合致したDeNAで、ビジネスに直結した分野での新たな成長を目指す。

KDDIDeNA

新卒でKDDI研究所に入社し約10年間、画像検索などの研究開発に従事。自由な環境で博士号取得など成長機会を得た一方、居心地の良さからキャリアの停滞感を感じるように。また、研究とビジネスの間の距離感を再認識し、テクノロジーがよりビジネスに直結する仕事をしたいという思いが強まった。自身の興味とキャリアの方向性に合致する機会としてDeNAから声がかかり、研究開発エンジニアとして新たな挑戦を始めることを決意した。

トップゲートKaizen Platform

トップゲートでGAE/Go、BigQuery、Angular、FirebaseなどGoogle関連技術を用いた開発に従事。この経験を「楽しかった」と肯定的に振り返り、円満に退職。2017年7月よりKaizen Platformにアプリケーションエンジニアとしてジョインし、アプリケーション改善という新しい業務への期待を表明している。

GMOKAIZEN platform

GMOペパボにシニアエンジニアとして約6年在籍後、自身のベンチャー志向からKAIZEN platform Inc.へ転職。転職元のGMOペパボには不満はなく、福利厚生、評価制度、優秀な同僚など、エンジニアにとって素晴らしい環境であったと高く評価している。転職は、よりベンチャー的な環境での挑戦を求めての決断であり、円満な退職であったことがうかがえる。

記載なしKAIZEN platform

前職を退職し、KAIZEN platform Inc.へエンジニアとして入社。同社の組織・文化への強い共感と、「Developer Productivity」というユニークな職種に魅力を感じたことが入社の決め手。これまでの経験を活かしつつ、優秀な同僚に囲まれた環境でエンジニアとしてさらに成長することに意欲を見せている。

オウケイウェイヴブックウォーカー

5年半勤務したオウケイウェイヴを退職し、ブックウォーカーへ転職。退職の主な理由は、他人が設計したシステムのつらい改修作業や、自身がユーザーではないQ&Aサービスを開発することへのモチベーション低下。自分がユーザーとして価値を感じ、将来も必要とする電子書籍サービスに携わることを決め、転職に至った。

JX通信社記載なし

42歳のシニアエンジニアが、2年間在籍したWeb事業会社「JX通信社」から外資系コンサルティングファームへ転職した経験。JX通信社では最高のチームでプロダクトマネージャーやデータサイエンティストとして充実した業務を経験したが、「AIワクチン接種予測」プロジェクトを機に自身のキャリアを見つめ直し、より大規模で社会的なインパクトのある仕事への挑戦を決意。現職ではその実現が難しいと考え、技術を軸に顧客の課題解決を行うコンサルタントへの復帰を決めた。新天地ではマネージャーとして、グローバルな環境での挑戦と後進の育成に期待を寄せている。

ランサーズJDSC

ランサーズでCREやAIチーム立ち上げを3年間経験後、AIを技術ベースとする会社で働きたいという思いからJDSCへ転職。自身の目標である「作りたいものを高速で立ち上げ社会実装する」ため、エンジニアリングを軸にデータサイエンスやビジネス領域へも挑戦できる「三位一体」の考え方や、「Upgrade Japan」というミッションに強く共感。優秀なメンバーや充実した福利厚生、改善スピードの速い環境で、成長機会に恵まれていると感じている。

Indiegogo記載なし

アメリカのスタートアップIndiegogoにソフトウェアエンジニアとして4年5ヶ月在籍。技術面で高く評価されシニアエンジニアに昇進し、給与も年10-15%上昇するなど待遇は良かった。しかし非上場のため株やボーナスはなく、また言語や文化の壁からチーム内でのコミュニケーションに常に苦労を感じていた。自身の市場価値への不安をきっかけに1年半ほど転職活動を行い、より小規模で若いスタートアップへの移籍を決意した。

日本IBM記載なし

日本IBMに新卒で約6年間、IT SpecialistやPMとして勤務。上司や同僚に恵まれ、会社自体に不満はなかったものの、自身のキャリアを見つめ直し転職を決意。退職理由は主に3点。①人月計算というSIerのビジネスモデルに限界を感じ、事業会社側でのモノづくりに興味を持ったこと、②エンジニアとしてのスキルだけでなくビジネスサイドの経験を積みたかったこと、③IBMという環境の外で自分の力が通用するか試したかったこと。転職先はSaaS企業で、プリセールスエンジニアとして新たなキャリアをスタートさせる。

日本IBM記載なし

2001年に新卒で日本IBMに入社し、17年間、開発や運用、新規サービス立ち上げなど多様な業務を経験。しかし、一人でプロジェクトをコントロールせざるを得ない状況への負担感や不公平感、さらに昇進・昇給が見込めないことによるキャリアの閉塞感から退職を決意。大企業内での異動ではなく、全く新しい環境を求めての転職となった。

エンジニアのよくある質問

出典

このページのデータは、以下の体験談・記事をもとに構成しています。