Indiegogoから記載なしへの転職体験談

96: ダイアローグ | text.hmsk.me

アメリカのスタートアップIndiegogoにソフトウェアエンジニアとして4年5ヶ月在籍。技術面で高く評価されシニアエンジニアに昇進し、給与も年10-15%上昇するなど待遇は良かった。しかし非上場のため株やボーナスはなく、また言語や文化の壁からチーム内でのコミュニケーションに常に苦労を感じていた。自身の市場価値への不安をきっかけに1年半ほど転職活動を行い、より小規模で若いスタートアップへの移籍を決意した。

更新日: 2025年8月27日
勤続年数: 4
30代

よくある質問

要約の根拠

記事要約の根拠: 記事全体からの要約
転職元企業名の根拠: Indiegogo を2020年末付で退職した。
転職先企業名の根拠: 2021年からの30代の後半はもっと小さくて若いスタートアップに参加させてもらうことにした。
転職元のレビュー要約の根拠: 「十二分に評価をして貰えて...実りのある時間にしてもらえた」「年で10%から15%くらいは上がり続け」「お金になることが保証されている株もボーナスもなく」「ソフトウェアを書くところ以外は全てが苦労の連続だった」「個人的なレイオフも組織的なレイオフも淡々と起きて隣の席の同僚が突然居なくなる」等の記述から要約。
転職元の評価極性の根拠: 給与・評価といったポジティブな面と、株・ボーナスなし、コミュニケーションの苦労といったネガティブな面が混在しているため、中立の0と判断。
転職先のレビュー要約の根拠: 「もっと小さくて若いスタートアップに参加させてもらうことにした」という事実のみで、具体的な評価や期待に関する言及はないため。
職種の根拠: 「Software Engineer」「Senior Software Engineer」「フロントエンドのアーキテクト」「技術側でのリード」「最後はデザインシステムを組み、フロントエンドの足場を全て世話するようなポジション」の記述から抽出。
在籍年数の根拠: 4年と5ヶ月の在籍となり
性別の根拠: 性別に関する記述なし
年齢の根拠: 「30代の前半を実りのある時間にしてもらえた」「2021年からの30代の後半は」の記述から推定。
企業評価の根拠:
キャリア成長: 「半年後に "II" をスキップして Senior Software Engineer 、2年開けて Senior Software Engineer II ...と、悪くはなさそうな昇進を重ねられた」
事業・プロダクト: 事業やプロダクトに関する直接的な評価の言及なし
マネジメント: 「上司のレビューにしても、360度評価にしても、ベタ褒めを受け取り続けたのは日々言語と文化の違いで苦しむ自分を救ってくれた」
組織・チーム: 「チームビルディングやプロジェクトマネジメントといった文脈でのコミュニケーションは常にわからないことばかりで、うまく振る舞えないことに落ち込むことが多々あった」
働きやすさ: 「多くの人は17時までしか働かないし、趣味でコードを書くことは稀」
待遇・環境: 給与は「前職までの倍近くになり...年で10%から15%くらいは上がり続け」と高待遇だが、「お金になることが保証されている株もボーナスもなく」「レイオフも淡々と起きる」ため総合的に中立と判断。